竹田の子守唄

by 赤い鳥

 究極の癒し系音楽として、日本の民謡の子守唄がありますね。。。

 赤い鳥バージョンが一番有名で、その他いろんなミュージシャンがカバーしてるけど、 島唄唄いの大御所、朝崎郁恵オバチャマの魂ゆさぶる唄声とピアノソロ、土着色たっぷりな声色とのミスマッチなコラボがなんとも、、、 しっぽり濡れるようにさめざめと泣けてきて、私的には一番です。
( I - TUNE MUSIC STOREで試聴して赤い鳥ヴァージョンと聞き比べてネ)  

 ララバイには、赤ん坊をあやすために唄う”子守り唄”と、女の子版”ヨイトマケ”と申しましょうか、子守り奉公の少女たちの嘆きをそのまま唄にしたような”守り子唄”があります。 もちろん、こちらは後者の”守り子唄”の類いー。

 10才前後で故郷はなれて住み込み奉公している少女が、泣き止まぬ赤ん坊を背負い持て余しながら、古里や父母を恋い慕う、、まるでアメリカ南部で綿花摘みをしながら歌っていた黒人霊歌にも通じるような、日本版ブルースのルーツのひとつだったりするのではないでしょうか。

子守り画像 奉公先で行儀見習いを学びながら時には学校に通わせてもらう、子守りや雑用の役と交換に食事にありつける。少女たちが帰省できるのは年季が明けてからです。

 ”かたびらはなし” ”帯はなし” ー。

 例え今ここで死んでも、親にも遭えず死出の旅路の死装束さえない ・・・ ・・・子供ながら厳しい現実を悟り切った、すごい覚悟です。だから、今も魂の奥底で共鳴する、何かを感じるのでしょう。 

 かつてどこの日本の地方でも見慣れた、なんとも貧しくノスタルジックな時代の風景。

 産業化される以前、気まぐれな天候に翻弄された貧農の家庭では、例え駄賃にすぎなくともひとり分の糊口を凌げることは、さぞかし家計の助けとなったのでしょう。

 なんだか現在、格差社会を盾にして富裕層の”儲けをこっちにも回せ〜” と騒ぎ立てる、施されるのが貧乏人の当然の権利と声高に主張しているヤカラに是非、聞かせたくなるような、、気がしないでもない。

 そう、、基本的人権とか幸福を求める権利とか、成文化された憲法のない時代のお話。

 しかしそれでも人は幸福を探し求め、決して富裕層への”ルサンチマン(恨みつらみ)に傾倒することもなく、資本家と労働者との階級間で拳を握りしめ革命歌を歌うでもなく、ただ時代の枠組みの中で逆らうことなく、一生懸命に生きていたんでしょう。

 階級とか階層による対立概念など毛頭なく、まだまだ共産主義や”〜イズム” のような西洋かぶれした思想信条が接種される以前の、、素朴でありのままにひとびとが生きていた時代。。。

 現在、新たな階級社会が形成されつつ、ワーキングプアなる新たな貧困層の出現に警鐘が鳴らされています。家畜のように働けど働けど喰うだけが精一杯、住む場所も一切の私有財産も持てず、未来に夢も希望も見い出せない新たな奴隷層の出現ーとも。

 これって世の中、社会の仕組みが悪いのか、、それとも生まれた時代が悪いのか?
 憲法で保障された基本的人権はやはり、絵に描いた餅。。。どんな時代でもどんな社会でも憲法があろうがなかろうが、格差は生じる、いや、ア=プリオリに有るのだ、それが現実です。

 それを否定するなら、やはり、皆で貧乏を分かち合う神なき共産主義奴隷国家を目指すしかないでしょうね。

 さもなくば、果てしない階級闘争を容認するか、もしくは旧ソ連やシナ共のような極々少数の特権階級の下で奴隷に甘んじるかー。

 だから、貧困の解消はもっともっと別のところにあるような気がしてならないのです。

 この曲は、今から30年以上前に『赤い鳥』が唄って全国的に知られたもの。

 その後、歌詞の一部をめぐって放送禁止扱いをされ多くの物議をかもしました。 何故なら、この唄は京都の竹田地方という被差別部落で生まれたものだと考えられ .... ”在所”ーという言葉が引っかかったからだということ。

 部落、被差別部落、同和問題、、、公けに語られることはなくなり地名も文書から一応姿を消したことになっています。それと入れ替わるように現在、『人権』という新しい概念が導入され、差別の枠組みは女性、子供、障害者、犯罪者にまで拡大解釈され、哀しいかな、本来の意味から乖離し社会的弱者をネタに新たなゆすりたかりの利権の道具と化しています。

 格差が生じるのは個体の能力差に端を発し、格差はまた、表裏一体である優越感と劣等感を人間に生じさせ、差別を惹起する。差別は被差別者にルサンチマンを接種し、かくして人間は加害者と被害者、搾取する者と搾取される者という二項の対立軸に再配置され、阿修羅の闘争の嵐の中に投じられる。女は男と争い、子は親と争い、生徒は先生と争い、かつて当たり前のように存在していた重々無尽たる紐帯はことどとく切断され、浮き草のように漂う人間ばかり。 それが現在。。。

  肥大化した個の権利は、人間を果てしなくバラバラに孤立化、個体化し、家族や民族、地域共同体を破壊する思考のプロセスを辿ります。

京都 ... 関西 ... 古代からずっと朝廷がおわす都だった街 ... 。

 その一角の八瀬村というところに独特の風習を持つ八瀬童子の伝説がある。彼らは古代より朝廷にまつわるある役を引き受けることを条件に税を免れていた、ある種の特権階級だったといいます。 表の舞台があれば必ず、裏方がいる。彼らはそんな裏方に徹してきた一族でもあり、そして歴史は表裏が一体となって作られていく。

 また同様に死体処理、屠殺、皮革職人、鍛冶屋、、神道でいう” 祓え”の役をこなす、特殊能力&技能を持つ集団もいた。彼らは、朝廷や貴族社会〜そして武家社会においても時の権力者と結びつき、重宝され、そして隔離され、私的職能技能集団として前近代までずっと優遇されていた事実もあったという。 なんか日本版フリーメーソンのような。。。?  

 表のメディアから葬りさられた記録を丁寧に辿っていくと、我らが学校で学んだ歴史とは異なる、しかも決して公けでは語られることのない、いろんな真実が見えてくるのは確かなようです。

 こっそりとひとりで、そんな記録を紐解くのも私の密かな愉しみだったりします。

♪ 『竹田の子守り唄』

守りもいやがる 盆から先にゃ

雪もちらつくし 子も泣くし

盆がきたとて なにうれしかろ

帷子(かたびら)はなし 帯はなし

この子よう泣く 守りをばいじる

守りも一日 やせるやら

はよもいきたや この在所(ざいしょ)こえて

むこうに見えるは 親のうち

2008年9月29日 記事転載加筆

△ PAGE TOP△

madam SHABADAのObasan-館 > Essay > 竹田の子守り唄