◆ セッケン : RCOO-Na(K) |
太陽油脂の PaxNaturon のクリームはセッケンで乳化してる |
未精製みつろうをせっけんで乳化して、床用ワックスなんか作ったりしたヨ....台所用洗剤は、ほんとによく混ざる(トーゼン!)お家でも手持ちの石鹸でも気軽に実験できるから、試してみるとヨイ.
|
※ 仕上がりはアルカリ性.クレンジングクリームとしてなら、使用しても良いカナ。。 |
|
◆ ホウ砂 (Borax) : Na2[B4O5(OH)4]・8H2O
ホウ酸ナトリウム
|
乳化の原理はセッケンと同じ、仕上がりもアルカリ性. |
ホウ酸とともに昔から消毒、殺菌防腐剤として使用。現在は目の洗浄、消毒のみに使用可 硬化ガラスやスライムの原料. |
紀元2世紀にはミツロウクリームの乳化安定剤として重宝された歴史があるそーな ... 外国の手作りレシピでは汎用されてるけど、結構取り扱いには注意が必要な材料. |
ミツロウといっしょに使うとある程度の粘度を保持しながらも包水可.
テクスチャライザーとして使用。 アロマ系コスメではよく使われている材料.
|
000※ 昔、ホウ酸軟膏なるものがありましたが。。。ドウスル ?? |
お元気で健康なお肌なら、
吸収は少ないそうですよ。
しかし長期の使用は避けた方が無難。。と
madam は思うノヨ. |
ホウ砂は、ホウ酸とともによる細胞毒性アリ.特に長期に渡る広範囲の使用すると、創傷炎症部位、経口、粘膜からは経皮吸収が促進され、内臓、中枢神経にまで及び急性中毒による死亡例も多数あり.
現在、皮膚外用剤として日本薬局方から削除されています.
吸収されると、ホウ素の形で脳せき髄液、尿にも検出されるとあります.
乳幼児、子供には絶対触れないように !
お肌に湿疹や傷がある時は絶対使用しないでね !
|
|
◆ ラネットワックス : RSO4-Na
ラウリル硫酸ナトリウム
|
天然の植物性ワックス? |
|
いわゆる陰イオン系の SLSってヤツ ..... 石油からも合成されますが。。。
何故か、トアルお店で「天然の植物性ワックス』として売られていた!?
発泡、分散性があるので、シャンプーや歯磨き粉によく使われているポピュラーな合成界面活性剤. |
ココナッツオイル、パーム核油を還元して得られる.ラウリルアルコールの硫酸塩。植物性ってことで、けっこうアロマ系コスメで使用されている。。どうしてだろ ?? |
※ 目、皮膚、気道の刺激。長期反復使用で皮膚刺激、タンパク質変性作用有り。皮膚への浸透性高く、脳、肝臓にも蓄積され、発ガン性も報告されている 。。。との記述あり. |
|
◆ 乳化ワックス :
CH3(CH2)14CH2-OH / CH3(CH2)16CH2-OH
|
鯨ロウをけん化分解して得られたセチルアルコール(いわゆるセタノール)と、還元したステアリルアルコールの混合物(セトステアリルアルコールと呼ばれる).界面を一層活性化させ、O/W 型エマルジョンでの乳化補助安定剤. |
増粘性を高め、親水性が高いので、脂ぎった感触を和らげ、サラッとした感触のクリームに仕上がる。皮膚刺激、アレルギー性も報告。高級アルコールは脂肪酸と同じく乳化助剤として古くから香粧品に使われています. |
|
◆ ステアリン酸 : CH3(CH2)16-COOH |
主に牛脂の構成脂肪酸.
パルミチン酸とともに用いて粘度を保ちながらも微細なパール状の結晶を作ってくれる. |
クリームを滑らかにしたり、乳液に適度の固さを与えてくれる.いわゆる脂性肌用のサッパリタイプのバニシングクリームの油分. このステアリン酸をアルカリ (KOH) でけん化して乳化させる.やはりせっけん製造の原理と同じだね.
|