「ム、ム、ム...っっつ!?」

イヌとサルをムリヤリ仲良しにさせちゃう法. ..?

水と油は、本来犬猿の仲。。。
界面というのは、二つに分離した、水の層と油の層の境界面。
その境界面にハッパかけて無理矢理仲良くさせちゃうのが、いわゆる乳剤や界面活性剤ってワケ。

天然の乳化成分は卵や大豆のレシチンと、サポニン、一応、使用に長い歴史のある合成界面活性剤とは一線を画すセッケン成分(脂肪酸アルカリ)だけ!
しかし、、!!!

クレイ(ねんど)でカンタン乳化!

madam はいつも
ねんどのシンプルジェル 』(商品名)を用いて、
エマルジョンを作っテル !

ねんどのシンプルジェル

¥ 1000 / 300 g
ボディクレイ(リンク参照)
※ 100 g 詰めのものがあれば
いいのにネ ....

モンモリロナイト

ねんどのシンプルジェルの主成分。
フランスのモンモリヨン火山で
採掘されたことから命名。
水に膨潤してゲル化し、産地によって
構造も性質も微妙に異なる。
鉱物学上、スメクタイトに分類。
クレイの中でも特に、老廃物、毒素を
取り込む吸着力が強く、
ミネラルもリッチ。

Mx(Al2-xMgx)Si4O10(OH)2

老廃物、毒素はプラスに帯電

ヤヤッ!ミルフィーユのような
薄い何層もの構造に秘密が..
< 珪酸、アルミナ,マグネシウム以外に鉄、カルシウム、ナトリウム、カリウムなどを含んだケイ酸塩 >

000

パイ生地状のひらたい各層はマイナスに断面はプラスに帯電し、全体としては圧倒的にマイナスに帯電し、いわゆるマイナスイオンパワーがある。
水に触れると、水分中に溶解しているいろんな有機物などの陽イオンを浸透圧の作用で、パイ生地間に引き寄せ取り込んで膨らみ、ペシャンコだったパイ生地が、生クリーム&イチゴたっぷりのナポレオンパイの出来上がり〜!
昔からせっけん代わりの洗浄剤、内服にも用いられてきた。

詳しくはHP「ボデイクレイ」サイトの
「モンモリロナイト」「成分」を参照

■■■

※ スメクタイト ... ? ベントナイト ... ?

1947 年仏で採掘されたモンモリロナイトくんであったが、1957 年に英鉱物学会で化学組成や物性が類似した粘土鉱物の一群をスメクタイトと命名され、その族の仲間にいれられちゃった。
一般にスメクタイト = モンモリロナイト。
また、ベントナイト = モンモリロナイトと同義と捕られ混同されることも多い。またベントナイトは岩石名で(玄武岩とか花崗岩とか)成分としてはモンモリロナイト以外に、石英、長石、土壌有機物などを含む。

■■■

しかもモンモリロナイトはお肌に薄い膜を張り、
水分の蒸発を防ぎ保護してくれるゾ.... ! !

では、作ってみましょう、
♪ シンプルエマルジョン ♪

 基本エマルジョン

水 :1
オイル :1
シンプルジェル :1

を同量ずつ
混ぜ合わせるだけ!

一度に作る量は、10 cc(1週間分)から多くても 20 〜 30 ccくらいにしてね。

参考 ※ LABO の「基本エマルジョン」

シンプルジェルは、日本産モンモリロナイトを精製水で既にゲル化した商品です。
( 少量の防腐制菌剤いり )

例えば...

オイルとネンドの比率を
基本より多めにすれば、
コッテリドレシングに !

. 水分を倍、3 倍とすれば、ほとんどマリネローション !

 ネンドのクリーム

シンプルジェル :1 〜 2
オイル :1
グリセリン :適量

お好み精油

ジェルとオイルだけで作る
カンタンクリーム。
オプションとして植物エキスも
配合したり、オイルを薬効ある
浸出油にしてもマル。

※ 容器は、洗い易いものを選んでネ。

※ レシピで混ぜ合わせる順序は、ねんど→水→オイルとしてますが、オイルの種類によっては、ねんど→オイル→水でもかまいません。いずれにしろ加える時にそれぞれ少量ずつ撹拌しながら混ぜていくと、比較的綺麗に混ざってくれますヨ。

※ シンプルジェルには、制菌剤が入っているので多少の防腐効果は期待できますが、作った分は早めに使い切ろー。

※ 完全無添加を目指すなら、『 ねんどの粉 』をご使用ください。( 日本産クレイ( ナトリウムモンモリナイトは要 PH 調整 )

〜 応用いろいろ 〜 

..... 精油で香りづけ アロマ効果をプラス。香りだけでなく、肌質も考えてね。
.... 芳香蒸留水を使う 精製水の代わりに very good !
.... エキス原液を加える クレイと混ざった色が綺麗じゃないので、アロエ、ヨクイニンなど透明エキスが good !
.... 浸出油を使う ハーブの有効成分を抽出したオイルを使う。

.... グリセリンなど保湿剤配合

ローションで補っているけどネ。多少の乳化補助の役目も。クリーム類では湿潤剤の役目も。


madam のお気に入りブレンドエマルジョン


SHABADA NO .1

多めに作って、ネック&デコルテ部分にも使用
実は、NO.1 からNO.2 〜 とイロイロある。。。

 SHABADA NO .1
  • シンプルジェル : 10cc
    グリセリンを 〜 5 %加えておきます
  • オイル : 10 cc
    スクワラン + アボカド油(10滴)+ VEサプリ( 2錠 )
  • 水分 : 10cc
    オレンジ花水 + ローズ水
    ( ラベンダー水, ローズマリー水の時も )
    アロエジェル + ヨクイニンエキス( 計 2 cc)
  • 精油 : 1 〜 2 滴
    気分で、バラ、ネロり、フランキンセンスなど
    ( 老化肌用ばかりダネ ^^;)

※ スクワランのような炭化水素油は酸敗にも強く、
単一植物油だけで作るより混ざりやすいヨ。

000

オイルいろいろ

...... シンプルジェルとオイルとの相性 ......

オイルによって、どれだけ水分を包みこめるか
性質の違いもアリ〜。
手元のオイルでちょいと実験!

画像

水層中の油の粒粒の形の違いがオモシロ〜イ

スィートアーモンド 境界不鮮明、油層少し白濁、表面に油膜
ホホバ 二層分離きっかり、細かな油粒が見える、表面に油膜
グレープシード 境界不鮮明、白濁、大きめの油粒、表面に油膜。薄緑色なので混ざると変な色に。。。
オリーブ 均一に白濁、表面にうっすら油膜。
黄色いオイルなので混ざると変な色に。。。
スクワラン 細かな油粒が水中に混在白濁、表面に油膜

持っているオイルでイロイロ作って感触確かめてみて!

ーとはいえモンモリロナイトは、
弱い乳化力で包み込める油分と水分には限界あり。

ベストな量だと、撹拌して時間を置くと混ざってくれるけど、
どちらかの量が多すぎると過飽和状態になって
あっぷあっぷで、水とオイルが分離しちゃうヨ!

■ エマルジョンのタイプ

一見、綺麗均一に白濁した乳液。デモコレ、
拡大してよォーく見ると、
油や水の粒粒が、炊き込みマメごはん、納豆ごはんのように混在しています。

乳化剤の種類によって、仕上がりは2タイプあるヨ!

※ごはん粒は、水の粒粒(W)
※マメ(納豆)は、油の粒粒(O)

ナンツー例えぢゃ、、、!000

マメごはん:O/W型
(水中油型)

納豆ごはん:W/O型
(油中水型)

普通のサッパリ乳液タイプ


<牛乳タイプ>

コールドクリーム、
クリームタイプの
クレンジング剤


<マヨネーズタイプ>

ふっくらごはんがマメを包み込む。
サッパリした味わい....
洗い流しやすいし。

ごはん粒が納豆の
ネバネバに包まれ、
コッテリ味わい....
イヤ、卵かけゴハンかな...?

ラウリル硫酸ナトリウム、
グリセリン

ラノリン、親水ワセリン

※ クレンジング剤でもやはり、
O/W型のサッパリタイプが好きな人多いね。

合成された乳化剤の種類は、
そりゃもう沢山。
石油から合成したり、植物油から合成したり、
いくつも種類組み合わせたり、
その他、更に乳化を安定化させるために、
乳化補助剤やアルコール類も組み合わせたりして。。。ネ!

乳化剤(合成界面活性剤)は、角質層上にとどまると
お肌を保護するための皮脂分をずっと溶かし続け、
また皮膚への浸透も心配されます。

■ 乳化剤(界面活性剤)いろいろ

(1)

疏水基

親水基

(1)界面活性剤のひとつの分子中には
それぞれ水分担当の親水部と油分担当の疏水部とがある....

(2)油粒に、この疏水基の赤い尻尾が
引き寄せられ.仲間の分子たちも
尻尾をむけて集まり取り囲んでいくヨ!

注 ※ オタマジャクシではナイヨ!


(2) ※ は油分の粒子

(3)
< O/W 型エマルジョン>

(3)取り囲まれた油粒は
ある一定以上の粒子の大きさになると
白濁して点在し、
ミルク状のエマルジョンになる。
※ W/O 型は赤と青が逆に働く。

人魚姫やアンドロギュノス、神話にでてくる半神半獣。。
乳化剤は動物と植物の両方の性質もってるような、
そんな特異な存在であることは確か。。。
天然にあまり存在しないのもうなづけるネ。


..................................................
手作りでよく使われるその他の乳化剤
..................................................
■■■
  • セッケン

  • ホウ砂
    ........水溶液中でホウ酸と水酸化ナトリウムの形に分解され、油分が存在すると脂肪酸石鹸を作るのでこれが乳化剤として働きます。

  • 植物性ワックス(ラネットワックス)
    .......ラウリル硫酸ナトリウム+ステアリルアルコール

  • 乳化ワックス
    .......セチルアルコール+ステアリルアルコール

  • 脂肪酸
    ......ステアリン酸、パルチミン酸

ミツロウだけで作るハードなクリームと違い、
サスガ、本家本元の界面活性剤。
見事に水とオイルを結び付けて
なめらかでサッパリの限り無く市販品に近い、
綺麗な乳液やクリームが作れマス!

madamはお試しで作るだけで個人的に実際には使用しません。
使用感にこだわりたい方は試してみてモ?

◆ セッケン : RCOO-Na(K)
太陽油脂の PaxNaturon のクリームはセッケンで乳化してる

未精製みつろうをせっけんで乳化して、床用ワックスなんか作ったりしたヨ....台所用洗剤は、ほんとによく混ざる(トーゼン!)お家でも手持ちの石鹸でも気軽に実験できるから、試してみるとヨイ.

※ 仕上がりはアルカリ性.クレンジングクリームとしてなら、使用しても良いカナ。。
ホウ(Borax) : Na2[B4O5(OH)4]・8H2O

ホウ酸ナトリウム

乳化の原理はセッケンと同じ、仕上がりもアルカリ性. ホウ酸とともに昔から消毒、殺菌防腐剤として使用。現在は目の洗浄、消毒のみに使用可
硬化ガラスやスライムの原料.
紀元2世紀にはミツロウクリームの乳化安定剤として重宝された歴史があるそーな ... 外国の手作りレシピでは汎用されてるけど、結構取り扱いには注意が必要な材料.

ミツロウといっしょに使うとある程度の粘度を保持しながらも包水可.
テクスチャライザーとして使用。
アロマ系コスメではよく使われている材料.

000※ 昔、ホウ酸軟膏なるものがありましたが。。。ドウスル ??
お元気で健康なお肌なら、
吸収は少ないそうですよ。
しかし長期の使用は避けた方が無難。。と
madam は思うノヨ.
ホウ砂は、ホウ酸とともによる細胞毒性アリ.特に長期に渡る広範囲の使用すると、創傷炎症部位、経口、粘膜からは経皮吸収が促進され、内臓、中枢神経にまで及び急性中毒による死亡例も多数あり.
現在、皮膚外用剤として日本薬局方から削除されています.

吸収されると、ホウ素の形で脳せき髄液、尿にも検出されるとあります.
乳幼児、子供には絶対触れないように !
お肌に湿疹や傷がある時は絶対使用しないでね !

ラネットワックス : RSO4-Na

ラウリル硫酸ナトリウム

天然の植物性ワックス?
いわゆる陰イオン系の SLSってヤツ ..... 石油からも合成されますが。。。
何故か、トアルお店で「天然の植物性ワックス』として売られていた!?
発泡、分散性があるので、シャンプーや歯磨き粉によく使われているポピュラーな合成界面活性剤.
ココナッツオイル、パーム核油を還元して得られる.ラウリルアルコールの硫酸塩。植物性ってことで、けっこうアロマ系コスメで使用されている。。どうしてだろ ?? ※ 目、皮膚、気道の刺激。長期反復使用で皮膚刺激、タンパク質変性作用有り。皮膚への浸透性高く、脳、肝臓にも蓄積され、発ガン性も報告されている 。。。との記述あり.
◆ 乳化ワックス :

CH3(CH2)14CH2-OH / CH3(CH2)16CH2-OH

鯨ロウをけん化分解して得られたセチルアルコール(いわゆるセタノール)と、還元したステアリルアルコールの混合物(セトステアリルアルコールと呼ばれる).界面を一層活性化させ、O/W 型エマルジョンでの乳化補助安定剤. 増粘性を高め、親水性が高いので、脂ぎった感触を和らげ、サラッとした感触のクリームに仕上がる。皮膚刺激、アレルギー性も報告。高級アルコールは脂肪酸と同じく乳化助剤として古くから香粧品に使われています.
ステアリン酸 : CH3(CH2)16-COOH
主に牛脂の構成脂肪酸.
パルミチン酸とともに用いて粘度を保ちながらも微細なパール状の結晶を作ってくれる.

クリームを滑らかにしたり、乳液に適度の固さを与えてくれる.いわゆる脂性肌用のサッパリタイプのバニシングクリームの油分.
このステアリン酸をアルカリ (KOH) でけん化して乳化させる.やはりせっけん製造の原理と同じだね.

ウ〜ン、ンンッ!
気のあわないモノ同士の仲人役ってタイヘンだぁ!やっぱし?!