あれこれオイル&ワックス
(油脂 & ロウ)

CONTENTS
油脂とは ... 〈油脂類の分類〉
形質上の分類
オイル中の有効主成分
忘れちゃならない微量成分
油脂類のお肌に与える影響
皮膚密閉化による角層への影響
油脂類の酸敗、劣化
〈手作りに利用可能な市販油脂類〉 〈その他の油脂類〉

油脂とは ...

オイル(油脂類)のお肌への役割は

  1. エモリエント効果(お肌や毛髪を柔軟にする)
  2. .乾燥、寒さ、外界の有害物から疎水性膜を形成しお肌を保護する
  3. 薬効有効成分の経皮吸収を促進し、ビタミン源ともなる
  4. 不要な角質細胞の脱落促進と表皮の形成促進
  5. 角質層からの水分の蒸発を抑制

.... など。

またワックス(ロウ)のお肌に対する役割は、使用面の向上以外にはオイルと同様、お肌や毛髪の表面の疎水性膜を増強することにより、水分蒸発を抑制することが期待できます。つまりヒラタク言うと 、、、

”オイルやロウのラップ効果により
塵、埃、大気中の有害物質からお肌をガードしたり、
お肌から水分が蒸発するのを防いだり、
オイル自身に含まれるビタミンを栄養としてお肌やhairを柔らかく
健やかに元気にしたり、
おまけにその他のありがたい成分を、
本来異物混入を嫌うお肌のレンガのような細胞の隙間から、
チョロチョロとオイルと一緒にごまかしながら吸収させていく”

ーというコト !

『サテ、ここから少し化学の時間 !』
■ 形質上の分類

常温で液状のものを”油(oil)”、固体状のものを”脂肪(fat)”と言いますが、このオイル(油脂)とは化学的にムズカシク言うと主成分が、

”脂肪酸とグリセリンとのトリエステル(トリグリセリド)”

トリエス、、、「ナンノコッチャ?」 と思う人は読み飛ばしてカマワナイ、
トリとはトリオの3を意味し、脂肪酸とグリセリンのエステル結合したもが
ひとつの分子中に三つあるというコト、エヘン)
その他に、遊離脂肪酸という結合のグループ枠からはずれたモノや、
炭化水素、ビタミン類、色素などの不けんか物が混じってます。
また、主成分となる脂肪酸の種類(リノール酸、オレイン酸など)や
不けんか物の種類によってオイルの性質や形状が異なってきます。

また、”ロウ”とは、化学構造上主成分が

”高級脂肪酸と高級アルコールのエステル”

高級とは値段が高いという意味では決してない、Cの数が ... メンドウになるので
説明は省く。その他に炭化水素、樹脂、遊離高級脂肪酸/高級アルコール、
少量のステロール、テルペンを含む

これまた常温で液体のものと固体のものがあります。
実はスキンケアでよく使う”ホホバ油”、、、油(オイル)というのは名ばかり。
コイツは、”木ロウ”が「脂(バター)」に属するようにホントは”ロウ”に分類され、性質やお肌への作用も本来の分類に準じます。

オイル(油脂)は更に植物性油脂(Vegetable oil&fat)と、動物性油脂(Animal oil&fat)に分けられ、その乾燥しやすさの性質上の違いなどから、乾性油、半乾性油、不乾性油のように分類されます。

乾性油には、反応好きな多価の不飽和脂肪酸が多く含まれ、お肌にとってありがたい代謝活性が強い反面、空気中の酸素とも反応しやすく、すぐに乾燥した樹膜を形成します。
オイルによってサラサラしてたり、いつまでもヌルヌルしてたりと、使用感の違いもこの、含まれている脂肪酸の種類によるんだね。
その他に、厳密に言えば化学構造上油脂ではないけど、鉱物性油脂(炭化水素)と呼ばれる石油から抽出精製されたパラフィンやワセリンがあります。

■ 油脂類の分類


植物性

乾性油 主な脂肪酸組成:リノール酸/リノレン酸 不飽和脂肪酸

大豆油/サフラワー油/ブドウ種子油(グレープシード油)/
月見草種子油/ククイナッツ油/ヒマワリ油/ローズヒップ油

半乾性油 主な脂肪酸組成:オレイン酸/リノール酸

綿実油/ゴマ油/小麦胚芽油/アーモンド油/ナタネ油/トウモロコシ油

不乾性油 主な脂肪酸組成:オレイン酸(例外ヒマシ油) アボカド油/オリーブ油/ツバキ油/ヒマシ油/ヘーゼルナッツ油/パーシック油(ピーチカーネル、アプリコットカーネル)/マカダミアナッツ油/落花生油
FAT (固体状のオイル) カカオ脂/シア脂/木ロウ/ヤシ油/パーム油/パーム核油
動物性 油脂 陸産動物油 牛脂/豚脂/馬脂/乳脂/卵黄油/ミンク油

水産動物油

スクワラン(ホントは炭化水素)/タートル油

植物性 固体ロウ カルナウバロウ/キャンデリラロウ
液体ロウ ホホバ油
動物性 固体ロウ ミツロウ/鯨ロウ/ラノリン
液体ロウ オレンジラッフィ−油
鉱物油 セレシン/パラフィン/流動パラフィン(ミネラルオイル)/流動イソパラフィン/ワセリン/

「ダカラ?」ーッてカンジのどうってことのない分類だけど、
ご自分がいつも使っているオイル類がどの辺りにいるのか
一応確認された上で、細かなその性質をご参照くださいマセ。
イカにもの”SHABADAウンチク”を、まずは頭でナットク!
そしたらきっと効果も倍増! イイコトあるにチガイナイゾ!

■ オイル中の有効主成分

さて、オイルの主成分である脂肪酸、この脂肪酸には、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸とがあります。
飽和脂肪酸とは、エネルギーの形としてとっても安定度が高い脂肪酸(バターやヘッド、ラードなど)であり、予備のエネルギー源として、ありがたいのか、ありがたくないのか、それは大切に体内の奥で、私たちの皮下脂肪(ゼイニク!)となり蓄積されます。
逆に、不飽和脂肪酸とは、落ち着くことなく反応に余力あるアクティブな脂肪酸であり、生体内のいろんな物質と結びついて形を変え、私達の身体の代謝活性に作用します。
この不飽和脂肪酸の中でも、多価の不飽和脂肪酸(要するに余力が大きいほど反応もアクティブ)は、人体では合成できず、且つ、物質代謝に不可欠で、必須脂肪酸と呼ばれおります。
これらには食用油のCMでもよく聞く、リノール酸とかリノレン酸があり、内用外用ともに摂取することにより免疫系やホルモン系に働きかけます。

《不飽和脂肪酸》

一価 オレイン酸(オリーブ油、アーモンド油) 胆汁分泌 消化促進 心臓、循環、血管系、皮膚の保護
二価 リノール酸(ベニバナ油、ひまわり油) 免疫系 ホルモンバランス 細胞更新 心臓、循環、血管系の保護
三価 α-リノレン酸(亜麻仁油) 
γ-リノレン酸(月見草油、ボリジ油)
炎症抑制 鎮痛効果 細胞修復 ホルモン系 

■ 忘れちゃならない微量成分

脂肪酸以外にオイルのなかには、”不けんか物”と呼ばれる微量成分があります。
これはちょっと前まで、せっけん製造過程での廃棄物として扱われていましたが、現在研究が進むにつれ、微量ではあるがそれは素晴らしい成分含有されていることが判明しました。
しかも脂肪酸とペアを組むと、抗酸化作用、慢性疾患の予防、細胞の修復促進、免疫系の強化など、これまた素晴らしい働きをしてくれます。この微量成分には次ようなものがあります。


《脂肪中の微量有効成分》
フラボノイド 免疫系の強化 皮膚と粘膜細胞の成長再生を促進 自然な角質化
ビタミンE 循環系の強化 血流改善 抗酸化作用
カロチノイド 皮膚、粘膜の再生 抗酸化作用
フィトステロール 刺激軽減 血行促進 コレステロール値を低下
レシチン 肝機能脳機能促進 集中力 ストレス蓄積を軽減
芳香物質 炎症治癒効果

※これらの詳しい説明は、『あれこれ植物エキス』にて


油脂類のお肌に与える影響

■ 皮膚密閉化による角層への影響

ここまでオイル類の効能をあれこれ述べてきましたが、その裏でちょっとした心配事項もあります。

それは繰り返し用いることによる皮膚アレルギーや、お肌を密閉し疎水膜を作ることによって表皮になんらかの角化異常(パラケラトシス=不全角化、顆粒層の減少/アカントシス=有棘細胞増加、表皮突起肥大、表皮肥厚ーというらしい)を生じさせるのではないか、ーということ。

これって、ずーっとバンドエイドや包帯などで皮膚を覆っていたら、ぶ厚くふやけた海綿状態になるのに似ているのカナ? ラップで覆われた下の角質層には水分が溜り膨潤状態になります。
鉱物系の流動パラフィンによる角化異常や、ラノリンの皮膚アレルギーなどは以前から有名みたいだけど、密閉化によるお肌への影響は油脂全般に言えるようです。
また、あまり油分を与え過ぎるとお肌がナマケて、自前の皮脂を分泌しなくなるーというのも昔からの俗説でもあります。

やはりスキンケアにおいては、自分のお肌とよく相談した上で、不足分を補うというのが基本姿勢といえそうですネ。。。。



■ 油脂類の酸敗、劣化

油脂類は長期保存すると、空気、日光、水分などの自然因子やまた微生物によって自動酸化が促進され、お肌には脅威の過酸化物質が生じます。

それ故に市販製品には必ず、BHA(ブチルヒドロキシアニソール)や、BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)などの酸化防止剤がクエン酸、酒石酸などの相乗剤と併用されています。

この酸敗の度合いは、オレイン酸主体の油脂よりも、リノール酸、リノレン酸などの多価の不飽和脂肪酸を主体とする油脂の方が強いようです。
せっかくの手作りを楽しむなら、使用期限、保存法などこの辺りの情報もしっかりキャッチして、安心安全な材料の管理のもと、完全無添加のスキンケアを試みたいものですネ〜。



 next

あれこれ油脂 NO. 1 / 2