|
|||
![]() リップ、ハンドクリームに! 頑固オヤジタイプのバーム(軟膏)でパーフェクトガード! ミツロウ(蜜蝋)とは読んで字の如く、 蜜蜂が作り出す天然の蝋。 春の野山で一生懸命集められたお花の蜜が お菓子作りや食用巣蜜としても販売されているので、 蜂蜜同様、プロポリス、ビタミンA、各種酵素、酸など豊富に含まれ、 このミツロウを使った、 100%油性の軟膏ですので、 庭仕事や水仕事の前後に ただ、ワセリンほどではありませんが、 養蜂場では、ほのかに甘い香りのする黄色い未精製ミツロウが、
![]() |
ミツロウクリーム
madamはいつも、バームベースには
<ミツロウ/g:オイル/cc>=1:5
ーを比率の目安で作っておりますが、
両者の比率によって
かなり異なった仕上がりのクリームになります。例えば、ミツロウが多くなると、
ボソボソとした、マッシュポテトか芋羊羹状になり、
塗ると膜が張っているような感触。
かといってオイルが多いと、延びも良くナメラカだが、
塗布しても乾きにくく、イカにもオイリーな感触を与えます。
おおまかな比率による感触の違いは以下に示しました。
<比率> <形状&使用感>
ミツロウ
:オイル
1 :2.5 固すぎてミツロウそのものと変わりなし 1 :3 固くてかなりボソボソ、被膜感強し 1 :4 ザラザラ感のある固め 1 :5 適度な固さ、少々の油性ボソボソ感あり 1 :6 なめらかだが、油性感あり 1 :7.5 白濁、柔らかいクリーム状だが油性感 1 :10 半透明のワセリンのような半液体状 madamの感触といたしましては
適度な固さとサッパリさと、多少の延びと油分を求めるとなると
ハンドクリーム→1:5 〜1:5.5 リップクリーム→1:4.5 〜1:5 ーで、手を打とうと結論。
少量作る分にはわかりにくでしょうが、
沢山の量を作る時は
比率が、0.5違うだけでも結構違いがあるのものです。
一度に作る量は使用頻度に合わせ
少量の場合は
サジ加減で微妙に調節してみてくださいネ。
ちなみに調理用の計量スプーンは、
大中小3つのサイズがありますが、大→大さじ(15cc)、
中→小さじ(5cc)、
小→小さじハーブサイズの2.5ccーとなっています。
(最近では、1cc、それ以下のサイズのものもあります。)粒粒の精製ミツロウは、小さじ1(5cc)ガ、大体4g、
ハーフ小さじ1(2.5cc)は、2gですから、
ミツロウ全体を8g加える場合の0.5の比率(0.8g)は、
ハーフ小さじの2/5の目分量で計ることになります。もしくはオイルを分量より、
キモチ、プラスマイナスして調整してみてネ〜!※季節や(外気温)使用するオイルによっても、
微妙に感触の変化アリ。
面倒だったら、1:5のままでモチ、ヨロシ!
![]()
ハンドクリーム
:〜35cc
準備するもの 作り方
- オイル:
大さじ2(30cc)
ホホバ、スィートアーモンド油、オリーブ油など- ミツロウ:
小さじ1.5(6g)オプション
精油:お好み
6滴〜(上限12滴)
=1滴は0.05CC=※オチョコや加熱可の
容器で作ってね!
- 容器に分量のオイルとミツロウを入れ、ミツロウが完全に融けるまで、湯煎もしくは様子を見ながら電子レンジ(2分前後)にかける
- 取り出したら、即、竹串などで室温で撹拌。
- 粗熱が取れたら、素早くお好みの精油を滴下して再びかき混ぜる。
- 少し濁ってトロ味がついてくる
- 容器の淵がホンノリ固まり出したら、室温に落ち着くまで大きくゆっくりかきまぜ続ける
- ヘラなどで保存用容器に移す
備考
- 完全油性なので数カ月は保存が効きます。
- 少し冷めてからエッセンシャルオイルをいれないとせっかくの成分が揮発してしまいますヨ。
- 固めがお好みなら、トロ味がつきはじめたトコロで保存用容器に移し、そのまま撹拌せず、冷蔵庫で急冷し静置するとヨイよ。
- 容器の中にゼリー用などのプラスチックスプーンを入れておくと、取り出す時便利。
- madamはいつも、ハンド用にはローズマリー精油をメインに樟脳の薬くさい香りを楽しんでおります(シブイカナ??)
- 使用するオイルによって仕上がりが異なります。サッパリタイプなら、ホホバ油やグレープシード油、シットリタイプなら、スィートアーモンド油やオリーブ油、ゴマ油でも。
- エッセンシャルオイルは全体量の1〜2%目安です。
![]()
リップクリーム
:〜12cc
準備するもの 作り方
- オイル:
小さじ2(10cc)
ホホバ油など- ミツロウ:
半小さじ1(2g)オプション
精油:お好み〜2滴
=1滴は0.05cc=
- 少量なので電子レンジで作ってもヨイですよ
- 〜精油を加え撹拌するまでは、ハンドクリームと同じ手順。
- トロ味がつき出したら、リップ容器に移し、そのまま冷蔵庫で固める
※加熱可の容器そのもので
作ってもヨシ!
備考
- ジャータイプのプチクリーム容器なら、やはりマクドなどのプラスチックマドラーの柄を折って入れとくと取り出しに便利
- やわらかめに仕上げるなら、容器に移した後も軽くかき混ぜ室温で冷ます
- リップクリームのヴァリエーションとして、ハチミツ入り、フルーツ味、キャラメル味などおいしいレシピが沢山あります。いろいろ試してくださいネ〜!
- エッセンシャルオイルは全体量の1%目安です。
|
-その他のロウ- ![]()
ステイイクタイプのリップなど、
固さを調整するために少量配合します。
■キャンデリラロウ、カルナウバロウ.... ロウとは高級脂肪酸と高級アルコールが結合した、化学的にはエステルという仲間。 一部を除いてほとんどが常温で固体、水に不溶、しかし他の油脂とは簡単に混和可能でクリーム類に適度な硬度を与えます。 ミツロウ以外にの動物性ロウとして有名なのが羊毛から取れるラノリン。
ラノリンは旧指定成分のひとつで、アレルギー性が指摘されているので、敏感肌の方は使用にはご注意を!また、植物性ロウとして有名なのが、キャンデリラロウとカルナウバロウ。特にカルナウバロウはもっとも融点が高く、5%ほど添加するだけで、製品に光沢を与え固くすることができます。
ネット上で入手も可能ですから、どうしても固いスティック状にしたい時にはお試しください。