obasan -館/ labo/ cream付録

01

< 油脂中の脂肪酸組成表 >
....... 3. 07/ 02. 改訂:12. 21/ 03

グラフから、オイルの性格を読み取り、コスメ作りに応用してみましょう。
オレイン酸の多い順に並べてあります。

飽和
酸化にも安定

不飽和
多いほど酸化しやすくなる

微量成分/
含有率

読み取れる特徴

ステアリン酸他
( 低級脂肪酸 )

パルミトレイン酸

オレイン酸

リノール酸

リノレン酸

安定、不活性:
より融点が低くなる

皮脂類似

滑らかな肌触り/髪にもツヤとコシ

←活性作用大→
多いほど軽め感触のオイルとなる。お肌に積極的に作用する

ビタミン類 ★ 右の脂肪酸組成と微量成分によってある程度、想像ができます.

C16 / C18

C16 : 1

C18 : 1

C18 : 2

C18 : 3


10 0
85 0
4 0
ツバキ油 & オリーブ油
オレイン酸の多いものは、髪にもGOOD!ツバキ油が昔から髪に用いられていたのもウナズケル !
ツバキ油
13 0
74 0
11 0
オリーブ油
12 0
68 0
22 0
パーシック油 & アーモンド油
不飽和のリノール酸が多いと、軽めのタッチに!アーモンド油とパーシック油は代替可能
パーシック油
8 0
66 0
22 0
アーモンド油

13 0
5 0
65 0
16 0
1 0
★★★★ アボカド油
リッチなオレインとリノール. しかも、微量成分含有は特筆すべき !
アボカド油
6 0
22 0
56 0
3 0
マカダミア油 & 馬油
皮脂成分に近いパルミが多いので吸収されやすい !
マカダミアナッツ油
46 0
47 0
6 0
★★★★★ シア脂
微量成分に注目 !ステアが多いので固体 /オレインでなめらか肌触り
シアバター
23 0
24 0
42 0
9 0
ヘーゼルナッツ油
15 0
41 0
37 0
2 0
ピーナッツ油

14 0
40 0
46 0
ゴマ 油
微量成分の VE とセサミノールは抗酸化作用
ゴマ油

60 0
35 0
3 0
カカオ脂
圧倒的なステア含有
カカオバター

34 0
7 0
35 0
11 0
10 0
馬油
全てがバランス良く含有/リノレンも !
馬油

16 0
22 0
54 0
6 0
小麦胚が油
リノールが多いが、VE含有が多いので、酸化安定
小麦ハイ芽油
14 0
24 0
54 0
8 0
★★
大豆油
15 0
21 0
61 0
グレープシード & クルミ & ヒワマリ油
リノールが多いので、乾きやすい軽めのタッチ!脂性肌用とされるゆえん/しかし、酸化しやすくなる

グレープシード油


8 0
20 0
72 0
ウォールナッツ油(クルミ)
11 0
20 0
66 0
1 0
ヒマワリ油
7 0
20 0
42 0
29 0
ククイ & ポラージ&アマニ油
リノレンがガンガンに含有する過激派オイル/αとγの違いにも注目 !

より酸化しやすく、速攻で乾き易くなる

ククイナッツ油

14 0
18 0
18 0
22 0
γ
ボラージ油

10 0
17 0
15 0
58 0
α
亜麻仁油
12 0
15 0
74 0
サフラワー油
5 0
14 0
44 0
35 0
ローズヒップ & 月見草油
リノレン含有/月見草油も、珍しいγリノレン !
ローズヒップ油
8 0
13 0
71 0
8 0
γ
月見草油
<その他の例外的オイル>
菜種油
20:1 22:1
16
0

16

0

9

0

41

0

参考にする文献によっては微妙に数値に幅があり。
上記のグラフは、数册の文献を元にmadamが独自にまとめあげたものです。
油脂類全体に関しては、
「はじめに」→「うんちく辞典」→「あれこれ油脂」も参照してネ 〜!

閉じる