
ヒトの皮脂は実にミステリアス。
油分、水分、いろんな成分が見事に混ざりあって、
天然のクリームをつくり出しています。
天然皮脂のようなクリームがあったら、サイコーにステキ!
さっぱりして刺激もなく、のびも良く潤って、極上のヴェールのような。。。
ーと、メーカーさんも日夜頑張っていらしゃるのでしょうか?


お肌の油分のほとんどが、皮脂腺から分泌されています。
皮脂には、スクワレン、脂肪酸(16%)、
コレステロールやエステル類の他、 脂肪分が(モノ、ジ、トリグリセリド)が半分近く含まれております。
(モチロン、年齢差、性差あり)
また、分泌された脂肪が酵素(リパーゼ)の働きで
脂肪酸とグリセリンに分解され、
結果、皮脂の成分として脂肪酸も含有されています。
まずは皮脂中における脂肪分中の脂肪酸組成を記しますね。
<皮脂の脂肪中の脂肪酸組成>
C14 |
ミリス |
7% |
C14:1 |
|
3 |
C16 |
パルミ |
21 |
C16:1 |
パルミト |
19 |
C18 |
ステア |
3 |
C18:1 |
オレイン |
14 |
C18:2 |
リノール |
5 |
以上の情報を踏まえて、
madamなりのオイルの使い方を考察してみましたヨ。

マッサージ用オイル |
[ 基本 } 血行を促し、すべりの良いシットリタイプをチョイス!
|
オレインちゃんの多いオイルは肌スベリりがイイ。。。

|
経済的で酸化しにくいオレインちゃん主体の
オイルをベースに据える |
オリーブ油、
スイートアーモンド油、
パーシック油など |
ベトベトする場合は、ホホバやリノールちゃんの多いオイルをブレンドし、感触を調整する。。。

|
オレインちゃんのパーセンテージと、リノレンちゃんのパーセンテージを見て、自分好みの配合を決める。また、脂性肌にはリノレンちゃんオイルをベースに添える。しかし、リノレンちゃんが多いオイルは使用期限付き! |
グレープシード油、
ヒマワリ油など |
目的があれば、匂いや色のクセのあるオイル、
有効的な微量成分の多いオイルをプラスして
感触を調整する。。。
|
10%〜25%ほど配合 |
ゴマ油、
アボカド油、
小麦胚芽油など |
特別の目的がある場合は、リンレンちゃんの出番!

|
|
|
月見草油、
ポラージ油、
ローズヒップ油など |
|
※arrangeを参考
着色のおそれのあるものは他のオイルで割る |
キャロット、
ウコン、
オトギリソウオイルなど |

ディリー(エマル)用オイル |
適度な被膜形成と通気性、水分蒸発のあるもの
お肌に過度の負担をかけないものをチョイス!
|
ホホバ、スクワランをベースにブレンド用オイルを
チョイスして感触改良したり、
または酸化対策を講じて長もちさせる

|
皮脂詰まりがないよう、なるべく融点の低い固体脂も選んでみて |
パルミトちゃんの多いオイルはメインにオススメ!
|
|
マカダミアナッツ油、
ヘーゼルナッツ油 |
乾燥肌には、保湿性オイルをブレンド
|
|
アボカド油(〜25%)、
小麦胚芽油(〜10%) |
脂性肌には、リノールちゃんの多いオイルをブレンド
|
|
ヒマワリ油、
グレープシード油など |
サプリ、ビタミンEの錠剤を利用
|
血行促進、老化防止、酸化防止効果も期待 |
|

スペシャル用(クリーム)オイル
|
インターバルをおいたり、気になる箇所に部分使い
|
ベースに固体脂(シア脂)を使ってみる
|
硬さの調節だけでなく、延びも良く水分保持力もマル。リッチな微量成分に期待大! |
1:1でお好みの液状オイルで割ってみる。 また、ミツロウで硬さを調整 |
トラブル肌のレスキューには、
γーリノレンちゃんオイルで免疫力アップ!
|
神経性のかゆみ、炎症、乾燥や月のトラブルに |
10〜15%ほどブレンド
月見草油、ボラージ油など |
しみ、瘢痕形成などに、皮膚再生効果のある
αーリノレンちゃんオイルが、強い味方!
|
|
10〜15%ほどブレンド
ローズヒップ油、亜麻仁油など |

|