hairの元気2
ヘアーの元気 NO.2 / 2
01 hairの仕組みと性質 ..............
hairの仕組み
hairは、爪と同じく頭皮の表皮細胞が角質化して変化したもので、ケラチンという3層のタンパク質から成ってます。
一番外側はよく耳にする層状うろこのキューティクル(毛表皮)、その内側には髪色の色素が含まれるコルテックス( 毛皮質 )、また一番内側はメデュラ( 毛随質 )と呼ばれてます。
キューティクルが健康な時は、整然とうろこが並び、見た目にもしっとりつややか(お肌の角質層のようのものだネ)、しかしこれがシャンプーやブラッシングなどの外的刺激により傷めつけられると、コルテックスに貯えられている水分やタンパク質が流れ出し、パサパサいかにも元気のないhairになります
( バリア機能が弱まったのと同じだネ )。◆毛包の仕組み◆
![]()
hairの根っこには毛母と呼ばれる細胞があり、これが分裂し死んで角質化して伸びたものががhair( 毛幹 )、これを内毛根鞘と外毛根鞘と呼ばれるふたつの毛根鞘が包んでおるそーな。スゴイ!見事な作りだネ〜。
hairの性質
hairはお肌の毛穴と同じように、アルカリ性( 陰イオン )でキューティクルが開き、酸性( 陽イオン )で閉じます。
だから、アルカリ性のせっけんなどで髪を洗った場合は大抵、きしみ感を感じますが、開いたキューティクルを閉じるために酸性のもの( ビネガーやクエン酸など )でこれを中和する目的でリンスします。しかし、もともとお肌もhairも自然に時間とともに弱酸性に戻る性質があるため、必ずしもリンスは必要だとはいえない。
( だってmadamはここ一年せっけんで洗っててもきしまないので全くリンスしていない )むしろせっけんカス( 金属せっけん、後のせっけん洗髪の項で詳しく説明 )を取り除く目的で使用する場合が多いです。せっけんに比べ市販のシャンプーは、陰イオン系の合成界面活性剤で洗浄しています。
キューティクルを開くだけでなく強力な脱脂力と洗浄力でボロボロにしてくれ、とうていリンスなしではいられませんね。( きしむってモンじゃないモン )
そこで陽イオン系のリンス剤でメッキをするがごとく、髪のボロボロ表面をコーティングして見た目上感触よく仕上げてくれてます。では、メッキをとったら。。。。?
どういう状態かは言うまでもゴザイマセンワネ。。。。。
さて最近当たり前の光景となってしまったチャパツ、キンパツ、ギンパツ、「 ここはどこの国?」というくらいの色取りどりの hair color!
madam もいつかもっと歳を取って隠せないほど白髪があったら考えなくもないけど( ト−ブン大丈夫のような気がスルガ )、パーマもヘアダイも hair にとっていいわけナイって、きっと誰でも確信犯でやってるんでショ?
ごソ−ゾ−通り、これら、強力なアルカリ剤で hair のキューティクルを剥がし、無理矢理隙間から染料を入れたり、還元剤で hairの組織を切り離しクセをつけた後、酸化剤で結合するというもの。髪の毛だと思えば「マ、イイカナ」なんて平気装えるけど、お肌の続きの頭皮にもそんなのふりかけていると思ったら、とォ〜っても怖くなる!
でも、染めてもどんどん生え際に自毛が育ってるうちは、健康と若さの方が勝ってるって証拠カナ?その昔22、3の頃の madamは、恥ずかしい過去だけどずっと「 三つ編みパーマ 」(今でいうソバージュというよりドレッドに近い)を三ヶ月置きにかけていた。枝毛切れ毛はモチロン、頭のテッペンや分け目がだんだん薄くなってきたことに気付いたとき、とっても怖かったヨ〜。
(若かったのに。。。自分は毛が薄いと長らく信じこんでいた)
シャンプーの選択 ..............
さて、ここまでさんざん合成シャンプーの怖さを煽ったからには、洗髪をどうすりゃいいのか、選択肢には以下のことが考えられます。
- それでも合成シャンプーを使い続ける
- せっけんシャンプー(固形も含む)
- 洗浄剤を使わない方法
- 洗わない。。。。(???)
それでも合成シャンプーを使い続ける
なんだかせっけん系のサイトのようになってしまいそうだけど、中にはホントにせっけんがダメな方もいらっしゃるみたいですネ。
それに元々剛毛、髪の量の多い方などは全く気になさらないみたいだし。でも合成でも次のように工夫すれば、けっこうイケルかも。。。
1】 洗髪回数を少なくする(毎日ではなく一日置きとか二日置きとか)、もしくは一回の使用量を少な目にし、絶対直接頭に振り掛けるのではなく(その部分だけハゲテルって話もよく聞く)手のひらでよォーく泡立てから使う. 2】 死ぬ程よくすすぐ(100回洗顔に匹敵するかもしれない)
たまに聞く、背中のニキビ!
コレってすすぎ時のシャンプーの残りが背中に付着し皮膚を刺激してできるるっていう話.
思い当たる人はシャンプー後のお顔や身体全身のすすぎに注意しようネ! 髪を洗った後に身体洗うのが一番無難だよ〜。
それからお顔と同じく、頭皮も絶対最期は冷やした方が良い.頭寒足熱とは良く言うけど、決めのススギは冷水で頭皮の毛穴を引き締めて血行を良くしてネ!3】 いつか髪の毛に問題を感じてから考える。。。。 4】 ラウリル系ではなく、も少しやさしい合成シャンプーを使う。
これにはアミノ酸系洗浄成分を使ったものがあるけど普及品より結構お値段はお高め プラスでアリガタ成分が入っているとかなりのお値段。
気軽には入手しにくいけど通販コスメメーカーや、ロフトやハンズでも置いてるし松山油脂からも出ています。
せっけんシャンプー
生協さんやその手のショップで買える液状のせっけん(カリせっけん)シャンプ−。パックスやパックスナチュロンが有名でクエン酸リンスもセットで売ってる。 合成からせっけんシャンプーに切り変えた直後の数カ月、たいていの方が髪のゴワゴワやフケに悩まされる場合が多いみたいね。
これって、長年の合成モノの使用で傷んだ髪と頭皮のメッキがモロにはがされ、その傷痕にせっけんカスが溜ったり、また脱脂されすぎ炎症を起していた頭皮が、下からの新しく元気な皮膚組織に押し上げられてカサブタとなり、大きなフケとなってこぼれ落ちてくる、というのが定説。
本来、フケとは、頭皮のいらない角質が剥がれ落ちたものなんだろうけど、頭皮が乾燥しすぎて一部が剥がれる場合と、または皮脂が多すぎて雑菌、埃などが付着し炎症を起した結果、湿ったジュクジュクしたフケが出る場合の二通りが考えられる。
そのトラブルの大きさは髪の傷み度合いにも比例するとも。。。。
しばらく我慢してその試練に一年近くも耐えれば、それはツヤツヤサラサラの髪に出会えるというけど、それに耐え切れず合成モノに戻って行く方も、けっこういます。また、せっけんは、水道水中のマグネシウムやカルシウムなどの金属と反応して、「 金属せっけん 」という俗に言う”せっけんカス”を造ります。これが洗髪中に髪に付着してすすぎが足りないと、フケと間違われることも多い。ちなみに細かく均一なフケならせっけんカス、大小さまざまの形なら傷みのカサブタによるフケらしい。
このせっけんカスをやはり酸性のモノで分解して取り除くのダ。。。これは湯沸かしポットの水垢取りのクエン酸洗浄や洗濯機の樽洗浄の原理と同じ。
その他にベタツキ、キシミ、髪質などいろいろ問題抱えている人も多いらしいけど、詳しくはそちらの専門のサイトで研究してみてね。
せっけん洗髪のコツは、いかにせっけんカス(フケ)を残さないかということに集約されます .........
●● 洗い方の簡単なポイントとしては ●●
1】 『予洗い』と言ってせっけんをつける前に充分に髪と頭皮をお湯で濡らし、埃、油分などの汚れをあらかじめ洗い流してしまう。
特にスタイリング剤などつけてるとhairが埃や油を呼んで汚れ易くなってるから念入りに。2】 泡立てたなら、頭皮につけ頭皮をマッサージする用量で洗う。
せっけんは泡立っている時に洗浄力があり汚れを吸着すると泡がなくなるので、一度で泡立ったなら一度洗いでOK!
泡立たない場合は汚れがひどいので2度洗いする。
また使用するせっけんの量は多すぎても、金属せっけんとなりやすいので注意!3】 言ワズモガナの『よォーくすすぐ!』 髪をより分けながら頭皮もネ! 4】 リンス剤を万遍なく髪にめぐらした後、やはりよォーくすすぐ!
軋みやベタツキ感じるなら、リンス剤の量は多少多めに。ーなァんて、せっけん洗髪の経験のない方は、
コレ読んだだけで面倒になっちゃうかな?
合成による炎症かフケか、なかなかの二者択一の世界だけど、結局は個人の価値観による優先順位次第。
添加物いっぱいのスキンケア商品だって、本人にトラブルも自覚症状もなければ、誰かが危険だって言ったって関係のない話だもんね。ちなみにmadamは、断然、固形せっけん派デス。
合成モノでは決して味わえない繊細でやさしく、また泡切れの良いオリーブオイルの固形ソープのトリコ!
行きつけの美容院にも、いつも持参のマイソープでシャンプーをお願いするので美容師さんたちもおもしろがっていますヨ。オマケにトリートメント剤その他、余分なモノは一切髪につけさせない、我がままなお客デス。
しかし、洗顔でも洗髪でも言えることだけど、”せっけんはせっけん
せっけん以外のナニモノではな〜い”ただの、使用するにあたって歴史的実績ある比較的安心であるが、アルカリ性のやはりただの洗浄剤であることに変わりなし。マイルドといったところで、やはり皮膚に付着すれば皮脂を取り除き多少ながらもバリア機能を破壊し、環境にも負荷をかけるに変わり無し、ーというコトを踏まえた上で、次の選択肢もあることを考えてみよ〜。
洗浄剤を使わない
「エーッッツ!?!」と思われるマダムもいらっしゃるかもしれないけど、せっけんでさえ刺激が強すぎる位、頭皮が傷んでいたりする場合、例えば、二回に一回は洗浄剤を使わず、お湯でだけ洗い回復を待つという方法もあります。
要は、頭皮にオデキやカサブタなどの炎症があったり、皮脂を取り過ぎた結果の乾燥が原因の刺激だったりすると、埃や油汚れをお湯や米のとぎ汁(お顔だって糠汁で洗うとかなりモチモチシットリする)でやさしく浮き出たせて様子を見るっていうのもアリだし、またmadamお得意の『ねんどのシンプルジェル』などのクレイを使うという方法もアリ。聞いた話ではそれこそ、うどんやほうれん草などの野菜の茹で汁なんてのもある。
(ガスールが発売された現在、ガスール洗髪なんてもアリ!)
また、試したことはないけれど、『酢シャン』と言って、お酢のみで洗髪してらっしゃる方もいるらしいデス、かなりサッパリするって話だけど。。。
昔昔、madam幼少の頃、円形脱毛症に悩むmadamの祖母が、お塩で頭皮をマッサージして洗い流しておりました。殺菌とお塩によるマッサージ効果で血行が良くなるんではないかと思うけど。。。オイルと精油を加えて頭皮のソルトスクラブってのもヨサそう。これも今度試してミヨっと!
洗わない。。。
せっけんとシャンプ−と洗髪回数の関係
またまた昔、銭湯に行ってたの子供時代、お風呂代に洗髪料金は含まれておりませんでした。「今日はアタマを洗うぞ!」って日には、番台で自己申告してプラスの洗髪料の数十円かを支払う仕組み。
思い出せば、お金が余分にかかるっていうのも理由だったけど、「この間アタマ洗ったばかりだから今日はやめとく」ーっていうのが、日常よく聞かれた大人たちの会話。
決して毎日銭湯に行っていた訳ではないから、下手すりゃ3〜4日に一回ぐらいしか洗髪していなかったのかもしれない。シャンプーも出始めで歯磨きみたいな金属製のチューブ入りで透明なグリーンのペースト状だったような。。。(。。。トシガバレルゾ。。。)
リンス剤の一般家庭への定着はそれからまた数年経った頃だと思う。
我が家では母が「男や子供がリンスするなんてモッテノホカ!」
ーという厳格なポリシィの持ち主だったので、家庭風呂が出来た後もトリートメント剤やヘアパック剤などはかなりの間、母専用でした。(密かに隠れて使ってたけどネ)
一体全体、何日髪を洗わずに耐えられるのか計りかねます。。。様々な天災やまた長期入院、大修羅(漫画家のツライ仕事期間のコト)など、無理矢理強いられる場合もあるけど、やはりいつの頃からか洗髪やお風呂は毎日、しかもシャンプーは2度洗い、おまけの朝シャンなどは完全にマスコミ、CMによる情報操作,一種の洗脳に違いない!?
ちなみに偏屈者で有名な我が父は「男がシャンプーなんて使えるか!」という、やはり厳格なポリシィの持ち主で、今だにずっと’せっけんひと筋洗髪’をし、70過ぎてもハゲもせず白髪も少なくフサフサしております。
それを見たうちのダーリンがやはりせっけんで髪を洗うようになりましたトサ。〜さてさて、数十年後の効果はイカに?〜
hairの元気 NO. 2/ 2