Hungary Water legend
ハンガリーウォーターにまつわる驚異の伝説です。



伝説。。。
『the QUEEN of Hungary WATER』



A.D13**〜1370年のハンガリー女王、
エリザベートの晩年に作られたとされる
世界初のアルコールベースの香水のようなローション!

当時、隣国ポーランドの副王(総督?)も兼ねていた
ハンガリー女王エリザベートは、
中央〜北ヨーロッパを巻き込む長引く戦争に疲れ、
持病の痛風にも悩み、心底疲れ切っていたノダ。
そんな時、錬金術師のような隠遁者から、密かに献上された、とある秘薬。

(後に『ハンガリー水』と呼ばれる)

『死ぬまで美貌を維持できる。。。。!』

耳もとへ呪文の囁き。。。

これは聞きずてならないお話!
古今東西、不老不死は永遠なる人類の欲望。
それこそ死にものぐるいで、水銀、ヒ素など危険な重金属を用いた秘薬をも試し、
有限な命を賭して永遠の命を得るというパラドックスの
ラビリンスの中に現在も存在するのだが。。。。

さて、東欧といえばバラを主食とする、
本家本元不老不死で有名なヴァンパネラ一族伝説の地。
ゾンビやヴァンパネラの仲間入りをしなくても不老を得られるなら。。。と、
女王エリザベートはこのハンガリー水を日夜、トニックワインとして、
また
顔や手の洗浄剤、入浴剤、弱った四肢へもセッセと刷り込んだトコロ、
アララ不思議、心身ともに見事健康を回復し、
挙げ句、
当時72才だった彼女は

『ナ、ナントッ、、、!』

25才の若きポーランド王から
プロポーズされたと
いうではありませんかっっっ!!

。。。。

「ウッソデェ〜ィ!!」ーと思わず、
眉に唾を塗りたくなるお話(@@)
ハイ、鼻で笑った方には、これははただの作り話。

その後、
ハンガリー水はエリザベートの伝説ととも市井を席巻し
歴史の中にその名を刻むことになりました。
(脚色:SHINO AHIHARA)

まあしかし、ローズマリーには殺菌力の他血行を促進し、
筋肉の痛みを和らげ、
全身の毒素を除去し再生させる作用があるから、
痛風の治療薬として有効である可能性はありますね。

残念なことに現在、
このハンガリー水のオリジナルのレシピは残存せず、
単なるジプシーさんたちの産物とか
17〜18世紀に普及したが東欧に限定される
一時的な流行だったとか、いろいろ諸説ふんぷん。

その後いろんな方がハンガリー水のレシピに
挑戦し、アレンジされて現在伝わっているようです。

文献上、一番のオリジナルレシピとされる
ウィーンに保管されているエリザベートの肉筆書簡によると
”4回蒸留したワイン(1ガロン/3)に
フレッシュローズマリーの先端部分と花を(1.5ポンド/2)
50時間暖かい場所で漬け込み、濾過する”ーというもの。

実際、ハンガリー水を
シンプルなローズマリー蒸留水として扱っているものもあるようです。

しかし、成分分析可能な現在なら、
ローズマリーの抗シワ成分や抗酸化作用など、証明されているけど
何百年も昔から、その秘密を知っていた人がいるなんて
なんだか不思議というか神秘というか、
オ、オソルベシ〜〜!!

madam、完全に脱帽いたします。
いつの世も

『信じる者にのみ奇跡が訪れる〜!!!』

エリザベートにあやかりたい人は
試してみる価値、アリ!!!


『4人の泥棒の酢』
.......黒死病対策にもなった強力殺菌のハーブの調合酢です。


伝説。。。。
4人の泥棒の酢
『Vinegar of the Four Thieves』




こちらは、女王さまとは正反対の泥棒さんたちのお話。

時は17世紀、場所は南フランス、恐怖の黒死病ペストが
ヨーロッパ中に猛威を振るい、街中に犠牲者の死体が累々と転がっていた頃。

感染をものともせずに、
堂々とペスト患者の家で略奪を繰り返す4人の泥棒がおりましたとサ。
ハテ?ナゼ、ヤツラにだけ感染しないのか。。

しかし、「天網カイカイ粗にして漏らさず」。。。。、
とうとう御用となり、4人に死刑が宣告された時のこと。

ヤツラだけに感染しなかったその秘密を明かすという
交換条件をもとに赦免が約束されました。
しかしてその秘密とは。。。。。

ローズマリー、タイム、セージ、ラベンダ、ミント、アンゼリカーなど
殺菌力のあるハーブと精油を調合したお酢で
なんと、全身を菌からガードしていたという!

。。。。。まあ、役に立つ泥棒さんもいるのですね。

後、これを真似た調合酢が製造され、家具や壁、
街の至る所に吹き掛けられ、ペスト予防とされましたサ。

ハーブの殺菌、抗菌力、オソルベシ!
数年前、O157が日本を襲った時も、ミントが菌に効くと発表されていました。

何千万という命を奪った黒死病だったから、現代だったら、
ノーベル賞ものだったかもしれませんね〜。

この他にもローズマリーにまつわる逸話は沢山ありますが、
西洋の万能薬としてローズマリーは、気付けや殺菌、血行促進剤として、
浸出、チンキ、軟膏、精油など現在までいろんな形で用いられていたようです。
これらを真似て、キッチン周りのふき掃除に使えそうですね。