SHABADAビンテージ『紅の里』
........梅のハチミツ漬けで作るおいしいローションです


甘酸っぱさに思わず
飲み干したくなる梅ローション
SHABADA ビンテージ
『紅の里』

KURENAI no SATO”


毎年5〜6月になると、
一斉に「さあ、今年も梅の季節ですよ〜」ーと
漬けろとばかりに青梅と氷砂糖、リカーの梅酒セットが
スーパーの店頭に並びますね。
madamも例にもれず、誘惑に駆られ一度漬けてみたところ、
青梅の魅力にイッペンで魅せられ、面倒くささはどこふく風?
ー以来、梅酒作りは梅雨入り前の恒例行事となってしまいました。

最初は恐る恐る一キロほど、それから段々欲張り大瓶へと。
そして青梅の一部を、はちみつだけで漬けるという、
贅沢な梅シロップも作ります。
うっとおしい梅雨、うだるような暴力的な夏、
そして秋風がほんのり頬を撫でる頃、
3ヶ月余りほどの熟成期間を経て、
はちみつと見事なハーモニーを奏でた梅のエキスが
全身の疲労を回復をさせ、活力を与えてくれますよ。

さて、この梅のエキス、もちろんお肌にもモッテコイ!
各種有機酸(クエン酸、リンゴ酸、コハク酸)と
ペクチン、果糖などの 糖質の他に 、
抗癌作用があるというアミグダリン(青酸配糖体)が含まれ、
保湿、新陳代謝、殺菌効果、しみ予防、皮膚を柔軟にします。

もちろん、梅酒でも作れます。
その他に梅干しから作る方法もありますが、
せっかくだから、市販の梅酒や梅干しなどは使用せずに、
四季のある日本の風土に思いを寄せながら、
初夏の到来を告げる青梅を漬けることから始めてみませんか?

年代モノの梅のエキスは、
季節ごとにそれはまろやかな琥珀色の雫に変身。
こんな経過を楽しめるのも手作りならではの醍醐味!

チナミに何故『紅の里』と命名したかは、
コミック世代のマダムならオワカリですね。
そう、少女漫画界NO.1の大河長篇連載ドラマ(未だ完結していない)
madamにとっても、ダイ、ダイ、ダイ、、、、、の
美内すずえ大先生の
『ガラスの仮面』でおなじみの梅の精、『紅天女(クレナイテンニョ)』が由来。

※テレビでは、野際さんが髪型までそっくりに
演じておられました。

紅いの梅が咲き乱れるけぶるような幽玄の里を
一度この目にしたいものデスナァ。。。
(夢ダナ。。。)



SHABADAビンテージ
『紅の里』

50CC(〜1週間分)


........................
梅シロップの仕込み
.......................
(紅の里のローション原液は、梅シロップです)
梅酒がダメな人でも、
ハチミツ漬けなら大丈夫なのでは。。。?
いっぱい作ってゴクゴク飲んで、
ほんのちょっとお肌にオスソワケ。。。

【準備】

【作り方】

  • 青梅:
    鮮度傷、虫喰われなどチェック
  • はちみつ:
    けっこうな量を必要とします。青梅250gに対して500cc以上
  • 密閉式広口びん:
    いつも通り、瓶、蓋ともに
    きちんと洗浄した後は
    水分が残らないよう乾かします。煮沸消毒できるなら、尚ヨロシ。
  1. 爪楊枝で梅のへたの部分をきれいに取り除く
  2. ボールに水を張り、すいくながら汚れやゴミをもみ洗い。乾いた布巾、キッチンペーパーで傷をつけないよう丁寧に水分を拭取って、ざるの上で乾かす。
  3. 容器の8分目あたりを全体量の目安に梅酒を漬ける要領で、密封容器に梅を入れたなら、梅全体がたっぷり充分にかぶるくらいの量のはちみつを注ぎ冷暗所で保管
    たまに発酵しちゃう場合もあります。夏が早くて暑い時は冷蔵庫で保管した方が無難
  4. 漬け込み期間の途中、様子伺いをたてる時、たまには瓶を振ってあげてね。1ヶ月目あたりから飲用できますが、エキスとアルコール分などが結合融合し味を熟成させる場合は3〜4ヶ月以上は必要。

【注意】

  • 梅の漬け方はたぶん、セットとともに説明書が入っています。
    水分が残っていると風味が損なわれたり、空気で酸化され腐敗やかびの原因になります。
    (madamは漬け込む直前に爪楊枝などで皮の表面をツンツンと穴を開けエキスが抽出されやすくしています)
  • 浸透圧によって、果実中の成分が水分とともに、はちみつやアルコールと入れ代わるように抽出されていきます。アルコール類やはちみつは素材の防腐効果を果たしますが、水分が多い果実ほど濃度が薄まり防腐効果が失われます。
  • 梅の場合、果実は漬けたままでもOK!
  • お酒で漬ける場合....
    一般的に果実酒は、
    お酒:果実:砂糖が、18:10:3が基本。
    梅1キロに対して、お砂糖300g、お酒1升(1.8l)デスネ。

紅の里:50cc

  • 梅シロップ:
    小さじ1
  • グリセリン:小さじ半分
  • 精製水
  1. 分量の梅シロップ、グリセリンを合わせ、精製水で全体を50CCとします。
    尚、このローション『紅の里』は、冷蔵庫で保管し一週間を目安に使い切ってネ。
  2. 梅酒を使用する場合、梅酒のアルコール濃度が10%以下になるように調整してね。
    (35度のリカーなら、小さじ3強/40度のウオッカなら小さじ2と半分)


-備考-
健康維持の万能選手

胃液の強酸性下において胃は、、
食べ物などに付着している有害な菌を死滅させ、
弱アルカリ性下の小腸への侵入吸収や食中毒などの発病を防いでおります。
だから暴飲暴食、疲労などで胃液の分泌が弱まったら、
それはタイヘン!(多すぎても困るけど。。。)
そんな時に梅の有機酸が、
胃の中で防腐、殺菌作用の助けをします。

ウ〜ン、酸性下において外界の菌から守るっていうのは、
体内においても、お肌においても同じ仕組みなんですね。

またこの梅のエキスは、
腸壁から吸収されるとアルカリ性に変わり、
血液を弱アルカリ性の健康状態に保つために作用、
これが酸っぱいのに梅干しが、
代表的なアルカリ性食品と呼ばれる所以(ユエン)なのですね。

また成分のクエン酸は、
体内へのカルシウム吸収率の促進もしてくれちゃうんだっって!
なってから後悔しても後の祭りの、
恐〜い骨粗相症予防(閉経前が勝負ダヨ)にも、
毎日カルシウムたっぷりの食品と梅干しのセットがオススメ。
(マグネシユムも一緒に取ること!
ちなみに、カルシユムとマグネシユムは、2:1で取るといいらしい)

その上、疲労にも梅の酸味でバッチリ回復!
疲労により筋肉中に蓄積された乳酸を、
またもや梅のクエン酸が体内の代謝経路において生成を抑制し
燃焼分解してくれます。


梅ドリンク

梅シロップはアルコールが入っていないので、
小さなお子さまからお年を召した方でも、
好みで水で5〜6倍に薄めて気軽に楽しみましょう。
炭酸水で割ってもいけます!(お風呂にも。。。)


SHABADAビンテージ『紅の里』
梅エキスの効果のみならず、
はちみつの保湿も相乗作用するので、グリセリンは控えめにしてあります。
お肌が柔らかくしっとりしてきます。
おもしろかったのは、この『紅の里』をはたいた後、
市販のプラセンタエキスをつけたところ、
お肌がモチモチになり指に吸い付いてきました。

WHY 〜〜 ? ? ?

まるで、再春館薬業の例のシリーズのCMみたいヨ。

アミグダリン(青酸配糖体)
青梅の毒として知られ、特に種子の部分に多く含有される構造中にシアンを含む成分。酵素の作用で単独で行動すると食中毒などを起こすが、糖やアルコールと一緒だったり、また加熱により安定な物質として存在。他に杏や枇杷、桃の種などにも含まれています。madamの身近に青梅から丸一日かけて、驚異の梅肉エキス(1キロからたったの20g)を作ったグランドマダムがおります。


.back to Lotion