
毎年5〜6月になると、
一斉に「さあ、今年も梅の季節ですよ〜」ーと
漬けろとばかりに青梅と氷砂糖、リカーの梅酒セットが
スーパーの店頭に並びますね。
madamも例にもれず、誘惑に駆られ一度漬けてみたところ、
青梅の魅力にイッペンで魅せられ、面倒くささはどこふく風?
ー以来、梅酒作りは梅雨入り前の恒例行事となってしまいました。
最初は恐る恐る一キロほど、それから段々欲張り大瓶へと。
そして青梅の一部を、はちみつだけで漬けるという、
贅沢な梅シロップも作ります。
うっとおしい梅雨、うだるような暴力的な夏、
そして秋風がほんのり頬を撫でる頃、
3ヶ月余りほどの熟成期間を経て、
はちみつと見事なハーモニーを奏でた梅のエキスが
全身の疲労を回復をさせ、活力を与えてくれますよ。
さて、この梅のエキス、もちろんお肌にもモッテコイ!
各種有機酸(クエン酸、リンゴ酸、コハク酸)と
ペクチン、果糖などの 糖質の他に 、
抗癌作用があるというアミグダリン(青酸配糖体)が含まれ、
保湿、新陳代謝、殺菌効果、しみ予防、皮膚を柔軟にします。

もちろん、梅酒でも作れます。
その他に梅干しから作る方法もありますが、
せっかくだから、市販の梅酒や梅干しなどは使用せずに、
四季のある日本の風土に思いを寄せながら、
初夏の到来を告げる青梅を漬けることから始めてみませんか?
年代モノの梅のエキスは、
季節ごとにそれはまろやかな琥珀色の雫に変身。
こんな経過を楽しめるのも手作りならではの醍醐味!
チナミに何故『紅の里』と命名したかは、
コミック世代のマダムならオワカリですね。
そう、少女漫画界NO.1の大河長篇連載ドラマ(未だ完結していない)
madamにとっても、ダイ、ダイ、ダイ、、、、、の
美内すずえ大先生の
『ガラスの仮面』でおなじみの梅の精、『紅天女(クレナイテンニョ)』が由来。
※テレビでは、野際さんが髪型までそっくりに
演じておられました。
紅いの梅が咲き乱れるけぶるような幽玄の里を
一度この目にしたいものデスナァ。。。
(夢ダナ。。。)

|