芳香蒸留水

フローラルウォーター、ハーブウォーター、ハイドロソル、イドラソル....

芳香蒸留水

photo by NORINORI


.....................................
芳香蒸留水とは....
.....................................

わずかに精油成分を含む、精油蒸留の際に得られる副次産物、成分組成は精油と同じでも比率が異なり、ドライハーブや精油ともまったく異なる効能として最近見直され、中には芳香蒸留水を一次的目的としているメーカーもあるもよう。
精油は濃縮されているため、使用にはオイルでの希釈の作業の他、かなりの注意と知識が必要だけど、コチラの場合、中には飲用もあったりと、そのまま赤ちゃんからお年寄りまでと安心して使えるので重宝されているようですね。

さて、有名なのは、ローズウォーター(バラ水)、オレンジ花水(ネロリウォーター)、この他に、セージ、ローズマリー、マロウ、ウイッチヘーゼル、ラベンダー、ミントなど、ハーブの数だけ可能なわけで、アロマ系各メーカーから、それぞれ1000円前後〜3000円/100mlの価格で出ております。効能は、それぞれの成分に準じます。
品質や香りはメーカーさんによってマチマチ。。。かな?

中にはアルコールや、しっかり防腐剤入りのものもありますから、注意!。

本来、ほとんどが水だから、保存は必ず冷蔵庫がお約束、またできるだけ早めに使い切りましょう。

品質保持期間は要確認!未開封で3ヶ月〜1年と幅があります)

バラ水は可能なら、最高品種と誉れ高い、ブルガリア産ダマスクローズ種のものを一度試してみましょう。もォ、madamもクラクラのウットリよ!

.....................................
芳香蒸留水の使用方法
.....................................

一番簡単なのは、芳香蒸留水にグリセリンを加えた、ローションとしての使用法。
でも、これだけだと冬場はちょっと保湿が頼りないかも。アロエジェルやその他保湿作用のある成分、植物エキスを加えましょう。

精油を垂らして作るお手軽アロマウォーターより、精油成分の分子と皮膚との接触面積がずっと広くなり、万が一の刺激&トラブルを避けられます。
個人的には、油分の配合していないローションに精油を使うのは避けたほうが良い、と思っています。
アロマで精油の基剤によく使われる、アルコールやハチミツ、ビネガーを用いた場合であっても、手による撹拌は限界があるし、種類によって可溶性も異なりますし、ネ。

一方、芳香蒸留水は手作りコスメのローション、エマルジョン、クリーム、パックに精製水の代わりに用いたり、更に芳香蒸留水同士のブレンドもありで、スキンケア、ヘア&ボディケアに大活躍、イッパイ応用が効きますヨ!

シンプル芳香蒸留水より、ワンランク上のローション、手作り目指す方にもオススメです。

.....................................
芳香蒸留水の成分と効能
.....................................

精油が不揮発性油溶性成分、熱水浸出(ハーブティや煎じ液)には不揮発性水溶性成分、ウオッカなどのアルコール抽出には一部の不揮発性油溶性成分と不揮発性水溶性成分、浸出油には不揮発性油溶性成分が含まれ、ハーブを水蒸気で蒸して集めたこの芳香蒸留水には、わずかな揮発性油溶性成分である精油が溶け込み、主に水蒸気と行動を共にできる揮発性水溶性成分で組成されていることになります。

また芳香蒸留水に含まれる精油成分は、本来の精油の組成とことなり、炭化水素が減少し、アルコール類が増加するそうです。

たまにほんのわずかな色を呈することもありますが、基本的には、PH5〜6の弱酸性のほのかな香りの透明な水!です。

<それぞれ芳香蒸留水の特徴>
ラベンダー水■ 消炎、抗菌、
痒み、リラックス、バランス調整
ローズ水■ すべての肌質に....
アンチエイジング、バラシング
カモミール水■ 乾燥、敏感肌に....
トラブル、ストレスに
オレンジ花水■ 洗浄、毛穴の汚れ、肌荒れ、脂性肌に....
リカバリー、ブライトニング、リフレッシュ
ローズマリー水■ 老化肌、殺菌、たるみ、アストリンゼント、ヘアトニック
ウイッチヘーゼル水■
(ハマメリス)
脂性肌に、目の疲れにも
抗皮脂漏といわれているけど実は保湿、美白などいろんな効能がありますよん
セントジョーンズワート水
ヒーリング、エモリエント
傷や炎症にも良さそうですね

※それぞれの細かい成分については
『うんちく辞典』の植物エキスを参考


▼ CHALLENGE !!

自家製芳香蒸留水

HOMEMADE HERB & FLOWER WATER


photo by NORINORI

儚くユラユラたちこめる香りの誘惑。

この、空気の精、レシフィールドのようなユラメキを
一瞬でもいいから我がモノにしたい ... !
なんて衝動に駆られるのは古来よりの女性たちの欲望 〜?

香りの蒸留水製造は古代エジプトから試みられ、
抽出方法が確立されたのはほんの数百年前だとか。

現在では圧力をかけたり、
他の有機溶媒を用いて抽出されたりもしていますが、
「摘み取った植物に蒸気をあてて揮発性成分を水蒸気と一緒に取り出しちゃう」、
ーという水蒸気蒸留法でも採集されています。

(水蒸気蒸留法で抽出されたローズオットーは、
溶媒抽出されたローズアブソリュートよりずっと高価)

さて、この水蒸気蒸留法の仕組みはいたって原始的!
香り成分と共に、立ちのぼる水蒸気を集めて冷やし、結露させるというやり方。

蒸し料理の蒸し器の蓋や布巾に滴った水滴を集めるのと同じコトですね。
家庭でやる場合ハーブの量に限界があるため、精油...とはいきませんが、
芳香蒸留水なら、比較的カンタンに作れますヨ。

収集率とか難しいこと考えなくてもいいし、
しかもわざわざホースや留め金とか蒸留用の道具セットを
買わずに、キッチンにあるお道具で作れちゃウンだから、
トライしてみる価値絶対有り!

ヨッシャ、原理がわかったら即実行 !000

■■■■■■■■
お手持ちの多目に買っちゃったドライハーブを材料にお部屋いっぱい甘いハーブの香りを漂わせながら、ちょいと濃い目の自家製芳香蒸留水を作ってみましょう。
ドライハーブは20gだと大体300円前後、これで100ml以上の芳香蒸留水を採集できます。
買うと安いものでも1.000円はするから、お得感もありヨ。
尚、ハーブは生のフレッシュでもかまいません。
もし御自宅でいっぱい収穫できたら、フレッシュハーブで作るのもステキ!
ドライよりも量も必要とし青くさい香りがするけど、時間とともに香りも熟成されるとか。種類によって、生がよかったり、ドライがよかったりとあるそうです。
生薬系の芳香蒸留水もアリ、でも香りにヨルカナ。。。?

【作り方】

前日より、冷蔵庫の製氷皿にいっぱい氷を作っておいてネ!
目安として、ドライハーブ20gを使って
100mlの芳香蒸留水を集めます。

■ 準備するもの....

  • ドライハーブ/20g
  • 天然水/500ml〜
  • 蓋付き深鍋(パスタ用など)
  • 氷/50〜100個くらい、氷5〜6個入れられるくらいのビニール袋
  • 大きめの湯飲みか(お寿司屋さんのあがり)
    高さ、重量感のある和食器(採集用)、マグカップ、
    厚手の土で焼いたものがベスト
    ガラス製を用いる場合は耐熱性要確認
  • ガラス瓶/芳香蒸留水保存用(プラスチックでも可)
    なるべく取り出す時も空気と接触しないような作りのもの、ポンプ式、スプレイ式がベスト。

鍋、容器はあらかじめ綺麗に
洗っておくこと!

■ 原理....

<仕組み断面図>
蓋は、ボウルなど
何でも利用可。
熱伝導がよすぎるとすぐに氷がとけるかも。
蓋を逆さにして氷を置く。蓋に触れた蒸気が冷やされ、中の器に集められる。 鍋の中にザルなど置くとgood!
パスタ鍋は、水切りをそのまま使用。
中の器はなるべく倒れにくい厚手のものを。
加熱により、再び気化されるのも防げそう。

蓋と鍋に隙間ができないように、しっかりセット!




*ハーブ
加熱
高さが足りない時は下に他の食器をかませる。
集めた蒸留水の気化も防げる。?

低めの小皿を逆さにして!
天然水に全部ハーブが
つからなくてもOK!

■ 手順.....

器具のセット■
  • 鍋の中に湯のみ(もしくは和食器)を真ん中にセットする。
    鍋の蓋を逆さにした状態で、滴った水滴がちゃんと中の湯のみに集まるかどうか、位置、高さを調整する。
    高さが余りにも足りない時は、湯のみの下に他の食器をかませる。
    000
  • 鍋に適量の水道水を注ぎ、逆さ蓋をしたら、5分間煮沸消毒する。
    (沸騰してきたら、弱火にしてね)
    蒸気が外に逃げないように、蓋がしっかりお鍋に密接しているか確認。

    000
  • 火傷しないように気をつけながら、蓋をはずし鍋の中のお湯を捨てる

以下、本番...

採集■
  • セットされた状態で、分量のハーブを鍋に振り入れ、天然水をセットした湯飲みに入らないように、鍋の脇から静かに注いで普通火で加熱。000
  • 氷5個と水をビニール袋に入れ口をしばり、逆さにしたお鍋の蓋に置く。000
  • お鍋が少し蒸気でシュウシュウしてきたら、ごくごく弱火にする。途中、氷が溶けたら何度も取り替える作業を繰り返しながら、じっくり水滴を集めていく。000
  • 最終的に採集する時は火を止め、蒸気が落ち着き、蓋についた水滴がすべてしたたるまで、じっくり待ってね。
    madamの場合、1時間〜1時間半くらいで大体80〜100ml採集できました。

保存■
  • 集まった蒸留水を洗浄、煮沸消毒した保存用瓶にいれて冷蔵庫で保管

使用方法■
  • 使用するのは1ヶ月ほどオアヅケ!
    青くささが取れ香りがヨリ熟成されるそうです。
    4〜5度の冷蔵庫保存であれば、1年くらい保存できるとありますが、やはり早めに(3ヶ月以内)使い切ったほうが無難。

煎じ液の保存法■
  • 冷凍する....
    製氷皿で冷凍。ハーブアイスキューブを作っておいてノンアルコールタイプのローションやパック溶きに。000
  • アルコールを加える...
    半分くらいに煮詰めて同量の40度ウオッカで薄めて保存。これを使用の度、精製水で2〜4倍に薄め、グリセリンを加えれば、ローションとして使えます。

注意
  • 芳香蒸留水を集めるための湯飲みは、ある程度の高さと直径のあるものの方が多く集められます。
  • ひっくり返したお鍋の蓋が綺麗に丸みを帯びている方が、うまくしたたります。
    ない場合は、厚手のガラス製やボウルとかでも試してみて。
  • お鍋の中に、低めの食器を噛ませ、適当な高さに固定したざるにハーブを入れれば、モロ蒸留してるってカンジ!
  • 火は絶対強火にしない!グツグツやると中の食器が倒れたり、蓋もガタガタ言って外に逃げる蒸気も多くムダになります。
  • 何度かやってるうちに氷の取り替えのタイミングがわかってくるので、ずっとお鍋にはりついていなくてもOKヨ。(15分に一度など)
  • 途中、中の様子を確かめたい時は、火を止めしばらく蒸気が落ち着いてから、ソォ〜と覗いてみてね。
    火傷にはくれぐれも注意!
  • 鍋に残ったものは煎じ薬のようになっております。
    根気のある方は2番煎じするように引き続き、蒸留水を集めてみてね。
    最初の100mlとの香りの違いも確かめて。
    また、煎じ液もそのまま飲用、ローション、お風呂や洗顔剤として使えます。
  • 煎じ液を濾したあとのハーブは、広げて乾燥させ、有効な油溶性成分が多くある場合は、オイルに漬けたり、アルコールに漬けたりと再利用も可。
  • ハーブの量をケチると、香りが物足りないかも。。。
  • 芳香蒸留水を使ったお菓子作りもタノシイカナ。

 madam談 

作ってみました!

最初にトライしたのは100g買ってあったラベンダー。
ラベンダーは精油で嗅ぐとけっこう、ウッ、とくるような強い香りだけど、ハチミツ、アルコール、オイルにつけたものはそれは優しく甘いフローラルな香りがします。

蒸留している間は、まるで家中の空気がラベンダー色に染まったかのようにそこいらに甘い香りが漂いました。(蒸気が逃げていただけ?)
ーで、この芳香蒸留水も思った通り、極上の仕上がり。
すっかり、機嫌を良くしたmadamは、時間を見つけてはせっせと氷を作り(勝手に氷ダケド)ハーブを蒸留するのでした。

しかし、サスガ、バラ!
憧れのローズ水をと思い、レッドローズで挑戦しましたが、香りはムムム〜!物足りなァ〜い!
ローズオットーは、精油1キロ得るためにの5tものバラの花びらが身を捧げると聞きますし、今度は規定量よりずっと多めのドライハーブで試してみよう。
また、芳香蒸留水を家庭で作るための土器のようなものも売られております。(¥1万3.000位)
こちらはキャンドルでじっくり加熱し、3時間かけて作るタイプ。

これを真似したmadamは、コーヒーメーカーでなんとか作れないかと思案する日々。
金属製のロートの穴に練り消しごむや粘土詰めて逆さにして、、、、いや、電熱器があったらいいぞ、昔あった火鉢や保温プレートとか、、、、いや、だったら昔取った杵づかガラス管とゴム栓、三角フラスコ買ってきて実験しちゃおうか、、、

以降NEVER ENDING STORY。。。

上記以外にも、
スギナ水、リンデン水、セージ水なども試すべし!
トライされた方いらしたら、是非madamまでご報告を!

back to Lotion