.....................................
芳香蒸留水とは....
.....................................
わずかに精油成分を含む、精油蒸留の際に得られる副次産物、成分組成は精油と同じでも比率が異なり、ドライハーブや精油ともまったく異なる効能として最近見直され、中には芳香蒸留水を一次的目的としているメーカーもあるもよう。
精油は濃縮されているため、使用にはオイルでの希釈の作業の他、かなりの注意と知識が必要だけど、コチラの場合、中には飲用もあったりと、そのまま赤ちゃんからお年寄りまでと安心して使えるので重宝されているようですね。
さて、有名なのは、ローズウォーター(バラ水)、オレンジ花水(ネロリウォーター)、この他に、セージ、ローズマリー、マロウ、ウイッチヘーゼル、ラベンダー、ミントなど、ハーブの数だけ可能なわけで、アロマ系各メーカーから、それぞれ1000円前後〜3000円/100mlの価格で出ております。効能は、それぞれの成分に準じます。
品質や香りはメーカーさんによってマチマチ。。。かな?
中にはアルコールや、しっかり防腐剤入りのものもありますから、注意!。
本来、ほとんどが水だから、保存は必ず冷蔵庫がお約束、またできるだけ早めに使い切りましょう。
(品質保持期間は要確認!未開封で3ヶ月〜1年と幅があります)
バラ水は可能なら、最高品種と誉れ高い、ブルガリア産ダマスクローズ種のものを一度試してみましょう。もォ、madamもクラクラのウットリよ!
.....................................
芳香蒸留水の使用方法
.....................................
一番簡単なのは、芳香蒸留水にグリセリンを加えた、ローションとしての使用法。
でも、これだけだと冬場はちょっと保湿が頼りないかも。アロエジェルやその他保湿作用のある成分、植物エキスを加えましょう。
精油を垂らして作るお手軽アロマウォーターより、精油成分の分子と皮膚との接触面積がずっと広くなり、万が一の刺激&トラブルを避けられます。
個人的には、油分の配合していないローションに精油を使うのは避けたほうが良い、と思っています。
アロマで精油の基剤によく使われる、アルコールやハチミツ、ビネガーを用いた場合であっても、手による撹拌は限界があるし、種類によって可溶性も異なりますし、ネ。
一方、芳香蒸留水は手作りコスメのローション、エマルジョン、クリーム、パックに精製水の代わりに用いたり、更に芳香蒸留水同士のブレンドもありで、スキンケア、ヘア&ボディケアに大活躍、イッパイ応用が効きますヨ!
シンプル芳香蒸留水より、ワンランク上のローション、手作り目指す方にもオススメです。
.....................................
芳香蒸留水の成分と効能
.....................................
精油が不揮発性油溶性成分、熱水浸出(ハーブティや煎じ液)には不揮発性水溶性成分、ウオッカなどのアルコール抽出には一部の不揮発性油溶性成分と不揮発性水溶性成分、浸出油には不揮発性油溶性成分が含まれ、ハーブを水蒸気で蒸して集めたこの芳香蒸留水には、わずかな揮発性油溶性成分である精油が溶け込み、主に水蒸気と行動を共にできる揮発性水溶性成分で組成されていることになります。
また芳香蒸留水に含まれる精油成分は、本来の精油の組成とことなり、炭化水素が減少し、アルコール類が増加するそうです。
たまにほんのわずかな色を呈することもありますが、基本的には、PH5〜6の弱酸性のほのかな香りの透明な水!です。
<それぞれ芳香蒸留水の特徴>
ラベンダー水■ |
 |
消炎、抗菌、
痒み、リラックス、バランス調整 |
ローズ水■ |
すべての肌質に....
アンチエイジング、バラシング |
カモミール水■ |
乾燥、敏感肌に....
トラブル、ストレスに |
オレンジ花水■ |
洗浄、毛穴の汚れ、肌荒れ、脂性肌に....
リカバリー、ブライトニング、リフレッシュ |
ローズマリー水■ |
老化肌、殺菌、たるみ、アストリンゼント、ヘアトニック |
ウイッチヘーゼル水■
(ハマメリス) |
脂性肌に、目の疲れにも
抗皮脂漏といわれているけど実は保湿、美白などいろんな効能がありますよん |
セントジョーンズワート水
■ |
ヒーリング、エモリエント
傷や炎症にも良さそうですね |
|
※それぞれの細かい成分については
『うんちく辞典』の植物エキスを参考
▼ CHALLENGE !!
|