美肌には、水分と油分の絶妙なバランスを
維持することが必須条件となっております。
水分を程よく含んだお肌の表面の細胞は
どれもが整然と、それは行儀良く並び
適度な皮脂で覆われているようです。
なめらかでふっくらしっとりとした潤い肌は、
まるで美しい石畳を見るかのよう .... 。
拡大して視てもある一定のリズムがあるようですね。
美容雑誌などでも頻繁に図解されているように、皮膚の組織は大きく分けて【 表皮 /真皮 /皮下組織 】の3つの層で構成されています。
そして外からのスキンケアが功を奏するのは一番外側の表皮だけ。しかもその表皮はわずか 0.2 〜 0.3 mmの薄紙数枚ほどの厚みの表皮細胞(ケラチナサイト)だといいますから、爪の厚みにも満たないぐらいのものでしょうか。
つまり、このわずか厚みの表皮層の部分にシミやシワ、荒れ、カサカサなど実にさまざまなドラマが展開し、私たちも日夜せっせと美肌作りに励んでいるわけです。
わずか 0.3 mm 上のドラマ・・・
ではもっと詳しく見てみましょう。
表皮は更に形態的に【 角層 / 顆粒層 / 有棘層 / 基底層 】という4層に分類できます。
まずは最下層は、基底層と呼ばれます。
ここではまるで爪の生え際のようにずんずんと新しい細胞が作られております。生まれた細胞は数週間かけ、 有棘層(ゆうきょくそう) 〜 顆粒層 と古い細胞を上部へ押しやりながら育ち、最外部の角質層でやがて垢となって一生を終え、洗顔時などに剥がれていきます。
これが皮膚の新陳代謝の仕組みであるターンオーバーと呼ばれるものです。細胞の生まれ変わりのサイクルは20代くらいのお若い方だと通常28日〜だと云われ、尚、加齢の毎に衰えていくのは言うまでもありません。
この時にもし、物理的であれ心理的であれ何らかの原因で代謝のリズムに乱れが生じると、早摘みの果実のように未成熟な細胞が剥き出しとなり敏感肌になったり、また逆に熟れすぎた果実のように古い角質が長く留まって角質肥厚になったりと、手入れが滞り剥がれかかった古い石畳のようにいろいろ肌トラブルが生じます。
爪の表面を磨きすぎたり薬品を使いすぎて薄くなったり、また洗いをさぼったお鍋に油の皮膜がこびりついたりと、いろいろこの現象も想像できますね。
我らはみな神秘のヴェールをまとっている・・・
さて、この表皮組織の中で最外部にあたる角質層は、 なんと表皮のさらに10分の1ほどのラップのような厚みと言うから、驚きです。しかもこの極薄膜にこそ実は、美肌のためのいろいろな秘密も隠されているのです。
この極薄膜は、内部に水分をぎゅっと吸収するスポンジ機能を持つ角質細胞がレンガ状に整列しています。また、そのレンガとレンガ、細胞と細胞の隙間を埋める目地やセメントの役割をする角質細胞間脂質というもので構成されております。
角質層の水分は大体、平均10〜30 % 含むと言われていますが、これは角質細胞内のアミノ酸や尿素などの天然保湿因子( NMF )と呼ばれる成分が、しっかり水分を中に抱え込んでいるからです。しかし、何らかの理由でこの水分保持機能が弱まるとお肌から水分が奪われ易くなり、カサカサの乾燥肌、となるわけです。( 画像*wiki )
一方、細胞間脂質には最近よく耳にするセラミドやコレステロール、脂肪酸などの脂質が含まれており、ガッチリ角質細胞の隙間を埋めてガードしております。
更にこれらが絶妙に機能することによって、汗線や毛穴などから分泌される汗などの水分と皮脂の油分が肌上でほどよくうまく混ざり合い、弱酸性の天然クリームともいうべき皮脂膜を自前で作り、お肌の表面を薄いヴェールかワックスのように覆っています。
この皮脂膜がまたお肌にとってとても大切なバリア機能に深く関与しています。肌からの水分の蒸発、乾燥を防ぎ、同時に化学物質からの保護、弱酸性を保つことによる細菌の感染の防御などとっても大切なものです。
とりも直さず美肌の秘訣とは、保湿をメインとした < 角層ケア=バリア機能の強化 > 、これに尽きるのではないかと思えてきます。しかもラップのような薄さならば、デリケートな桃や苺の果実に触れるが如く、洗顔時にしろマッサージ時にしろ、いかに優しく傷つけないように扱うかは言うまでもありません。
最後に、スキンケアにおける保湿目的とは ...
ーなどが考えられ、別表 < あれこれ保湿成分 > に まとめた成分が
スキンケア製品に用いられております。
これらには、天然由来の保湿成分や化学合成された成分、
また中には危険性を疑われる成分などもさまざま。
個人差のみならず累積されることによってアレルギーを 引き起こす可能性があるとされる、 かつての表示指定成分もあります。
即効性の目に見える効果、効能、配合目的のみならず、 デメリットも考慮して、 本来のバリア機能を弱めることなくお使いください。
保湿のお話
obasan館( 新館 )> LABO > はじめに > SHABADA辞典 > 保湿のお話 NO. 1 / 1