水っぽくなく、且つ油っぽくもなく、
延びも良く適度な固さの秘密は
水分、オイル、ネンド、ミツロウの比率にあったようです。
水分が多いとブツブツのクリームになっちゃうし、
オイルが多いとベタつき、
ネンドが多いと塗ると乾燥しオリが出るし、
またミツロウが多いと延びが悪くネバネバしたものになりますが、
コチラ、ほどほどの軽さと延びと保護力で
油分を40〜35%前後まで落とすことにどうにか成功!

さて作り方は、
基本的にはミツロウクリームと同じで
材料にネンドをプラスするだけ。
しかしエマルと違い、クリームの固さを担うミツロウを
他の液状油と融かしあわせた上で、ネンドと合わせるので、
ミツロウの融点以上(70度くらい)での作業が必要になります。
溶けた油分にシンプルジェルを加える際、
湯煎にかけた(オイル+ミツロウ)の温度を下げないのが、
まずは第一のコツ。。。
次に湯煎から引き上げ、
ミツロウが凝固点(65度前後)を過ぎ、徐々に結晶化する前に
いかに小さな粒子で均一にネンドと油分を混ぜ合わせるか、
一生懸命ホイップするのが
第二のコツ。。。
高温(60度くらい)で、ネンドと油分が完全分離していたものが
温度低下とともに段々均一に分散され、
フレンチドレッシング状に。。。
そして、ネンドが徐々に油分を含むうちに
室温近くで滑らかなペースト状になっていくサマには
「ガンバレ!ガンバレ〜ッ!」って
思わず拍手喝采したくなりますヨ!
ーけど、じっとガマンのコ!
グッとコラエて、冷静にこの間もひたすら
力強くホィップをコンティニュー。。。
また、このクレイクリームはペーストになってから後(ノチ)も
多少の水溶性の保湿剤やアロエジェル他
薬効成分エキス、オイルや精油など配合することも、
更に水分で硬度調整も可能。
水分油分両刀使いのモンモリロナイトくんならではの、
コシのある、とても不思議なクリームを
是非一度作ってお試しくださいマシ。
ーンでこれを、生クリームを泡立てるかのような、
マゼマゼホィップがミソのクリームなので、
『ホィップクレイ クリーム』

ーと名付けました。
(いつもの、ノリ、デス)
ミツロウが4%以下の配合なので、
付け足しのオイルを加減して乾燥季のフェイシャルクリームとしたり、
またメイクの下地クリームとしてもいけちゃいますし、
紫外線防止剤や色物粉体を混ぜて
自家製日焼け止め、ファンデのベース基剤クリームにするなど
応用も広がると思いますヨ。
また日中、作業中のハンドクリームやネック、デコルテ部の
ボディクリームとしてもマル。
『シンプルジェル』『ネンドの粉』(両方商品名)、
どちらでも作れますが、
ph調整と水に膨潤させる手間がかかるとはいえ、
『ネンドの粉』のほうがクリームの固さを調整しやすく、
その他いろいろ水溶性の保湿剤も配合しやすそ。
では、おなじみ『シンプルジェル』と『ネンドの粉』を使った、
ホィップクレイクリームの基本レシピを一挙にご紹介〜!
(〜パチパチパチ〜。。。。自作自演。。)