hair の元気1
ヘアーの元気 NO.1 / 2
01


3.13/01

hairの元気 ..............

皆さま、いつもおいくらぐらいのシャンプ−とリンス
お使いですかァ〜?

スーパーやドラッグストアで買える普及タイプのビッグサイズのボトル?
それともちょっとリッチな
ヘア−サロンやブランド系のいかにも高級感溢れるモノ?

しかし、madamは断言しちゃう!

『 シャンプーほど(リンスも)合成界面活性剤の害を
明らかに実体験できるものはないッ!!』

だっていくら『 髪にやさしいと 』か『 マイルド 』とか『 傷んだ髪用 』とか
キャッチコピー書いてあったって、それでお顔を洗う気はしないデショ?

シャンプ−はゴキブリにも大変強力な殺傷力を持ってます。
実際比較したことはないけれど、台所洗剤より強力という説は昔から語り継がれている。
その昔、学生の頃、独り暮しのアパートでゴキくんと遭遇したmadamは、パニくっていつもシャンプーをそこら中にふりまき、必ずしとめるその殺傷力に、無気味な高笑いをしたものですが、よくよく考えてみればそれで自分の頭も洗っていたのだから、オソルベシ〜!!

さまざまな環境の変化の中で、何億年もの種の維持を誇ってきたゴキくんの、油で被われた体表のタンパク質を溶かしながら浸透し、内部に到達しながら死に至らしめるんだから、これまたオソルベシ!

ましてや、薄めて使う場合が多い台所洗剤と違って
中にはシャンプー原液を直接アタマに振り掛けたり、
すすぎがいい加減だったりする人もいるみたいだから、
モォ〜ッッオソルベシ!

その上、リンスインシャンプーなんてのもあるから、

モォサイコーにオソルベシ!!!

コレって違う性質の界面活性剤を無理矢理いっしょくたにしてるから、
泡立たせるためにもっと強力な洗浄成分使ってるってヨ〜〜!

大抵のシャンプーのラベルには、アニオン系の合成界面活性剤である『 ラウリル硫酸塩(Na) 』類や『 トリエタノールアミン 』が洗浄、発泡剤として使用されています。
これらは強力な洗浄、脱脂、タンパク質変性力で髪も地肌も傷めつけてくれます。
もしパ−マやカラーリング、紫外線などで髪が傷んでいたら、髪表面だけでなく傷んだキューティクルの隙間からも洗浄成分が浸透し、ますます痛めつけて枝毛、切れ毛を作ってくれます。また髪が傷んでいたら頭皮の地肌もやられてると思ってマチガイナシ。

地肌が傷んでいるということは、頭皮からも洗浄成分が浸透していると思ってマチガイナシ。
そして髪の製造工場である毛包組織を傷めつけ、血管からの栄養供給を断ち、あるいは死に至らしめ、白髪、抜け毛、脱毛に至りますゾ。

そのシャンプーが、「 物語 」を装い、いくらかわいいボトルの装いで、お花の香りや甘酸っぱいフルーツの香りや薄ピンクやパール、グリーンの彩りでリリカルな乙女心をくすぐったとしても、またアロエ、ハーブ、生薬エキスやコラーゲン、ヒアルロン酸などのありがたい植物成分、保湿成分配合とラベルにあったとしても、ただの毒にハチミツが入ってるだけにすぎません。
(毒入りのハチミツではないことにも注意!)

これらシャンプーの害は必ず表面化します。
頻繁にシャンプーしてるなら20代の若いコでも、
遅くても40代後半、50代なる頃には頭皮に炎症起したり、
細くコシもツヤもなく少なくなった頼り無い自分の髪に、
ある日突然、驚愕に襲われる日が来たって、アトの祭り。。。。

「髪は長ァ〜〜いお友達!」と言ったのは昔の話!

今や女性でも薄毛やハゲに悩まされている。
また、髪の毛の老化は後ろ姿でも一目瞭然。
いくら格好は若造りしてても髪の元気のなさをみれば
後ろ姿で大体年齢は想像できるものネ。

更にオソロシイことに、
ヘア−で隠されていたって頭皮はモチロンお顔の肌の一部です。
お顔のシワ、シミ、タルミなどの老化と頭皮の元気も比例します。
頭皮がたるむとお顔にも恐怖の、、、、

タルミ

ーを作ります、
(ハイ、トーゼンながら。。。)

試しにお耳上部の頭皮を指で軽く少し引っ張ってみて!
時代劇の俳優さんみたいに
目がきりりとしてフェイスラインが引き締まって見えれば、

『 ズバリ! 』

頭皮のタルミからお顔もたるんでいると思ってマチガイナシヨ!

ーとなれば、お顔のお手入れだけして「これで万全!」と
安穏と暮らしているワケにはいかない!
それではスキンケアに加え、

”Let's 今日もせっせとhairのお手入れ〜!”
(忙しいノォ〜ッ!)

next
hairの元気 NO.1 / 2

  • HAIRの仕組みと性質
  • シャンプーの選択