せっけん洗髪のあとの簡単リンス

きしみ知らず!
せっけん洗髪のあとの簡単リンス
3.12/01

せっけんシャンプーには、『リンス剤』として専用のものが市販されていますが、単にアルカリ性に傾いた髪を弱酸性に戻すためだけのものだから、簡単に自分でも作れちゃうのが、このリンス!

中には、クエン酸をただ溶かしただけのものや、クエン酸パウダーそのものだったりするから、「ナンダカナ〜」ってカンジもいたします。手作りでは、精油を加えたり、ハーブエキス、生薬エキスなど、市販品以上の品質と効果が盛り込むこともできます。頭皮や皮膚に刺激がない程度の身近な酸性のものを利用していろいろ効果を試してみましょう。
それこそ、一瞬にして”きしみ”が”サラサラ〜!”のオドロキ体験ですよ!

これらは基本的に粘度のないサラリとした液体なので、昔のシャンプーリンス剤のように洗面器などで水で薄めたモノに直接頭をつけながら、パシャパシャと全体にかぶる要領で使用します。ーが、しかしmadamは、 トリガータイプの霧吹き式の容器を愛用しています。シュウシュウと髪を小分けしながら、直接頭皮に満遍なく振りかけ、しばしマッサージ!。。。後はよく洗い流します。 目に入ったりするとモチロン、シミますのでご注意を!

更に、増粘剤を利用して多少トロ味をつけることも可能ですので、これは別枠にて改めてご紹介いたします。

酸度が強いと少しずつ髪が脱色されるので黒髪派の人は要注意!

ちなみに市販のフツーの合成モノのシャンプーには
これらはリンスとしては使えませ-ん。
(老婆心ながら。。。『 HAIRの元気 』参照してね)

 ティ−リンス
 

紅茶やハーブティーでリンス!

カップ2杯ほどの濃いめに入れたティーにレモン、ライム半個をギュッと絞って加える.
なければ柑橘系のジュースをおちょこ一杯ほど加えてみて!お茶の薬効もそれぞれ加わったカンタンリンスの出来上がり〜!
 ビール、シャンペン

自然な脱色効果

飲み残しを水で薄めて使えば自然な脱色効果有り。昔、お金のない若者は、ビールで髪を脱色していました。
 ビネガーリンス

ツンとオスマシちょっとリッチな
ビネガーリンス

食用のお酢、ワインビネガー、おちょこ1杯分を洗面器の水(お湯)に加えて。お酢は合成酢ではなく米酢、玄米酢、黒酢などいろんな醸造酢を用いれば他の効果も期待大。
ビネガーもアップル、キイチゴいろいろ種類ありますね。
 クエン酸リンス 

お酢の匂いが苦手な方に。。
作り置きのできるリンス

薬局で簡単に買えるクエン酸を用いたリンス 濃いめにリンス原液を作っておけば酸度が強く腐りにくいので作り置きできます。

基本(5〜6回分)

クエン酸30g(大さじ2強)をカップ1杯の精製水(紅茶、ハーブティでもOK)に溶かして、リンス原液とする
おちょこ1〜2杯分を使用時に洗面器などで水で薄めて使用
湿気のあるお風呂に常備するので原液といえど少しずつ作った方が無難。

 shabadaハーブリンス 

アロマとハーブのクエン酸リンス

  1. ティースプーン1杯弱の”ねんどのシンプルジェル”に精油(イランイラン/ローズマリー精油など好みのもの)を混ぜる
  2. 基本と同様に、クエン酸30gを濃いめのハーブテイー(紅茶でも可)に溶かしたものを少しずつ(1)に混ぜて溶かし込み、リンス原液とします。
    綺麗な透明なガーネット色になったり、ハーブの種類によって色も楽しめるヨ!

使用方法は同じ
madamはポンプ式容器にこの原液を10倍ほどに薄めて直接頭部にふりかけるやり方で使用しています。乾燥の激しい季節には、(1)に数滴オイル(ホホバ、ツバキ油など)加えます。
尚、オイル分が多すぎると髪が重く感じるので各自で調整してね!

 shabada生薬リンス

生薬エキス入り! 薬効クエン酸リンス

  1. 基本のクエン酸リンス原液に、生薬ローションで作った残りの生薬エキス(トウキ、シャクヤク、カンゾウなど)をおちょこ1杯分ほど加えます
  2. 使用方法は同じ
    また、クエン酸リンスをそのままビネガーに置き変えてもマル。
 ハーブビネガーリンス
ハーブを漬けたビネガー
薬効を利用、匂いもマイルドに。。
  1. ビネガー類に薬効のあるハーブをそのまま、2週間ほど漬けます。(ハーブは重量比で全体の10%)ミント、ラベンダー、ローズマリーなど香りが強ういハーブを多く使うと、ビネガーの匂いも和らぎ、薬効成分が抽出されます。
  2. ハーブを濾して、保存用ボトルに詰め替え、ハーブビネガーリンス原液とします。
  3. 使用時には、ハーブビネガーリンス原液をウオッカなどのアルコール類(最低20度、ローション原液として抽出したものでもOK)で2〜5倍に薄めて使います。
  4. 霧吹きタイプのボトルの中で希釈してください。そのまま、お風呂に置いて使用できます。
  5. ヘアーや季節に合わせて、グリセリンなどの、保湿剤をオプションとして加えます。(全体の5〜10%目安)