[ Step1 ] ローショ原液を仕込む ..... 80〜90cc
- 基本ローションの作り方を参照.
生薬ひとつひとつにつき、それぞれエキスを抽出します.
各生薬エキスは抽出後、80〜90mlはできます。
初めてチャレンジする場合は必ず、個別に抽出してください。
- アルテミス原液エキスの調合:ローション原液
保存用一ヶ月分(40cc/4週間)
洗浄殺菌したビーカーに、各生薬抽出エキスとグリセリンを次の割合で調合し、調合済みエキスとします。
アルテミスの涙:4週間分
|
- ユキノシタ:小さじ4、
- ボタンピ/ソウハクヒ/ウワウルシ
:各小さじ1と1/3、
- グリセリン:小さじ2
|
これらをスポイト付きの(できれば)容器(保存用)に移し、ローション原液の調合済みエキスとして冷蔵庫で保存しておきます.
毎回、これを1週間分ずつ精製水で薄めて使います.
各生薬エキスについてパッチテストして
何も問題がない場合、次回からは、あらかじめ生薬をまとめて漬け込むこともできます.
※まとめて漬け込む場合は、
次の比率(重量比)で漬け込みます。
...............................................
ユキノシタ:3
ボタンピ:1
ソウハクヒ:1
ウワウルシ:1
...............................................
ウオッカ:生薬全体重量の9倍の量
...............................................
※生薬全体が20gなら、180ccのウオッカに漬け込むことになります.
※エキス抽出後、エキス全体の、4分の1の量のグリセリン(容積比でも可)を加えておけば、そのまま薄めるだけのローション原液(グリセリン調合済み)になります.
※アルコールの度数が高いので1年位は保存可能.
原液エキスそれぞれ薬用酒として飲むことも、またそのまま入浴剤としてもも使えます.
[step 2 } ローションの調合
週末1週間に一度(仕上がり量/50〜60cc)
ローション原液(グリセリン調合済み)を精製水で、
5倍に薄めて毎週、作り立てを使います。
アルテミスの涙:50cc/1週間分
- ローション原液:小さじ(10cc)
- 精製水で全体を50ccとする。
|
|
上記のローション原液小さじ2(10cc)を
精製水を加えテ全体を一週間分50(〜60cc)
(ローション原液〜20%で計算)にして
マイローション容器に移せば アルテミスの涙の完成!
|