基本ローション
...... 作り方さえ覚えてしまえば、応用がいっぱい!



updated : 10.26/00

基本ローション .............. エキスを抽出 !

ハーブ、漢方の生薬、お茶、アロエ、ゆずの種 etc 身近なモノが、
いくらでもローションの材料になりますヨォ〜!

日本酒、焼酎、ウオッカ、ジン、エタノールなどのアルコール分で
材料の有効成分を1〜2週間抽出したエキスに、
保湿剤のグリセリンを入れ、精製水で薄めるだけで、
市販の化粧水に負けないくらいのローションが手作りできます!

ハラ、よく市販のローション成分表示にある『〜 エキス』ってヤツ !
あれと同じものを自分で配合した本格的なローションの完成です。

更に慣れてくれば、何種類かのエキスをブレンドしたり、
季節や肌質に合わせて、強力保湿剤を配合することもできます。

ここまでくれば、か、かなり本格的!?!

女性にとって毎日使うものだから、
スキンケア用品の毎月の出費は必須。
それが手作りできるとなれば、
こんなオイシイ話は、アリマセンワネ。。。?


さてさてこのエキス、
いかにも漢方くさいものもあれば、中にはアロマの精油のように
素敵なハーブの香りのするものもあります。

薬効も、ハーブ生薬同士の相性もさまざま。

まずは、身近にある緑茶やウーロン茶、ハーブを
ウオッカに漬けて、手作りローションに挑戦してみましょう。
香りも効果も存分に楽しめる一品ですよ〜!

※どんな肌質にも合うものとして、まず最初にお試しするなら、
madamは、まずは緑茶をオススメいたします。
癒し系の香りと、美白効果、保湿効果もあります。

obasanー館ではすべて、
エキス抽出に用いるアルコールを

ウオッカ(40度)

ーとして計算しています。

  • ※他のものを用いる場合は、抽出される有効成分が微妙に異なってきますが、特殊な場合を除き、必ず40度以下のアルコール度数のものをお使いください。
  • 日本酒( アルコール度数12 %前後 )を用いた場合、有効成分抽出効果は薄れますがその分、日本酒の保湿効果(糖分、アミノ酸など)が加味されます。
  • また、無水エタノール(90度以上)など高濃度のアルコール類を購入して、40度以下に薄めて使用することもできます。

はじめての手作りコスメ』を見ながら、以下の手順にしたがってください.

大まかな手順は、

[1] 素材10 g をウオッカに2週間ほど漬け込む
どれか一品を選んでください。

和漢生薬/
ドクダミ.(十薬)ヨクイニン.スギナ.
ユキノシタなど
ハーブ/
カモミールラベンダーローズなど
緑茶.ウーロン茶.ゆずの種.びわの種.

[2] [1]を漉して、エキスを作る
茶こし+ペーパーで簡単に漉せちゃう!

[3] [2]の1週間分のエキス10ccに、グリセリンを加え精製水で5倍に希釈する.
+グリセリンと精製水

[4] 完成!


01

基本ローション .... エキス抽出


基本ローション
:2ヶ月分

準備するもの 器具
  • 材料 : 10 g
  • ウオッカ:90 cc前後
    (40度数)
  • グリセリン
  • 精製水

  • 消毒用or無水アルコール
  • 広口ビン
  • マイローション容器:50ml以上
    同じものがふたつあると便利
作り方

step 1 エキスの抽出

  1. はじめのお約束』に従い広口ガラス瓶を洗浄煮沸消毒してください。
  2. 広口瓶に抽出したい材料10gを量り入れ、更にウオッカを注ぎ全体を100gとする。
  3. これを1〜2週間以上安置してじっくり材料のエキスを抽出。
  4. コーヒーフィルターで濾し、エキス原液として、密封できる保存用容器に移し替えて冷蔵庫で保存する.

step 2 エキスの調合

1週間分:50cc
  • エキス原液 :小さじ2(10 cc)
  • グリセリン
    :小さじ1/2〜1(2.5〜5cc)
  • 精製水
    :全体を50ccとする。
  1. マイローション容器にエキス原液、グリセリン、精製水を上の割合で調合する.
    抽出したエキスは必ず原液を用いて、各種パッチテストするのもお約束!

  • obasan-館の基本ローション配合は、効果、刺激、使用感、防腐面を考え、以下のように定めています.
  • アルコール度:8%
    グリセリン濃度:5%
    原液エキス濃度:20%(5倍希釈)

    こちらはグリセリンと合わせて、アルコール分濃度が日本酒程度の13%となっているので、多少の防腐効果は働きますが、念のため調合済みのローションは冷蔵庫で保管してお使いください.

    また、たまにテレビや雑誌の『手作りもの』で、手間を省き防腐を優先しすぎるせいか、アルコール度が20%前後のものを見かけます. 市販コスメの中にも、20%〜30%のものもあります.
    アルコールがだめだという方は、一度お使いになったローションの、エタノール度数を調べて見るとヨイかも.

  • お肌の強い人なら、も少しエキス原液の配合量を増やしてもOK!
    また弱い人、刺激を感じる方は逆に、エキス原液の量を減らして使用ください.
    しかし、5倍希釈→6倍〜8倍と、薄めていくと、と防腐効果がなくなるので更に取り扱い要注意です!
  • べたつくようなら、グリセリンの量を控えてください.
    10%近くなるとベタツキや刺激を感じる方もいるようですヨ.


備考

  • 慣れてきたら複数(多くても5種くらい)のハーブや生薬のエキスを組み合わせてマイレシピに挑戦してください。
    LABOの他のローションも参考にしてネ。
    相乗効果が得られる場合や、逆に結晶の沈澱、浮遊物が現れたりとオモシロイ発見がありますヨ。
  • アルコールフリーものがお好みならば、漢方薬を煎じるように熱水抽出も可能。
    しかし、熱水抽出液の保存はせいぜい冷蔵庫でも、2〜3日が目安。
    (毎日数分間煮沸するのも案ですが。。。)
    もしくは製氷皿で冷凍し、2〜3日分ずつ調合したら冷蔵庫で保存し、使い切ってください
  • グリセリンの保湿力は、大気中の湿度に影響されます。
    秋〜春に保湿が物足りない場合は、グリセリン以外にその他の保湿剤(市販のヒアルロン酸原液)を加えたり、保湿力の高いハーブエキス(アロエジェル)を加えてみてください。
    また近々、コスメ素材を扱っている『いまじん』さんから、しんちゃんいち押しの保湿剤『ベタイン』(砂糖大根から抽出、大気の湿度に影響されない)が発売されます。
    ........................(10月/01以降『ベタ・ドロップ水』)

back to Lotion

グリセリン調合済みローション原液
....... 毎回精製水で薄めるだけ!
ご自分にとってベストなグリセリンの濃度が決まったら、希釈する前段階で、エキス原液にグリセリンを加えてしまいます。
毎回、精製水で5倍弱に薄めるだけの、ローション原液ができるので、とってもお手軽!

01

調合済みローション原液 .... グリセリン入り


ローション原液
6週間分75cc
グリセリン5%で計算

準備するもの 備考
  • エキス原液:大さじ4(60cc)
  • グリセリン:大さじ1(15cc)

オプション

いつも使っているローション容器に、ローション原液の量と全体量をマニキュアなどで印しをつけておけば、いちいち計らなくてもイイヨ!

作り方
  1. 上記を合わせたものをローション原液とする.
  2. ローション原液小さじ2.5を精製水で希釈し、全体を50ccにしたものをローションとして使用する
  3. 週末などに1週間に一度、(長くても2週間に一度)ローション原液を精製水で薄めて、毎回作り立てを使いましょう。

  • できあがったローションをお気に入りのマイローション容器に入れて、コットンにたっぷり含ませパシャパシャと
    お顔、首、デコルテ部分、とにかく思う存分はたきマショ!!
    こんな使い方、市販のものではもったいなくて絶対できないヨネ!

back to Lotion

コスメ容器の消毒
同じ容器をスペア用として用意しておけば、
洗浄煮沸消毒の手間が省けます!

  1. ふたつとも洗浄煮沸消毒し、容器Aにはローションを満たし、使用する。
  2. すぐに使用しないスペア容器Bには、消毒用アルコール(70%アルコール)を容器の口いっぱいまで満たして、出番まで待機させておく。
  3. 使用中容器Aをひとびん使い終わったら、その容器Aを精製水で何度かすすぎ洗浄し、スペア用容器Bのアルコールで満たす。
    そのまま、次の出番まで待機。
  4. 容器Bには、新たにローションを作り使用する。以上を繰り返す。

『はじめのお約束セット』
消毒』を必ず参照してくださいね!

大切なマイボトル。
たまにはしっかり洗ってあげましょうね。
アルコールが汚れてきたら、
お手持ちの精油など加えて、
エアフレッシュナーや、トイレの便器拭きとかに利用しましょう。

はじめての手作りコスメ』では写真付きで、手作りの手引きを説明しています。

back to Lotion