アロエリーナシリーズ/エキスの仕込み方
..... 乾燥肌、トラブル肌、美白にも、丸ごとアロエをイタダキ!


アロエの仕込み方
※参考:
madamのHMコスメ/アロエ


【 アロエ仕込み例 】

アロエの生葉を手作りコスメ素材としての仕込む方は、何種類か考えられます。
手順の簡単なものから、保存の効くものなど、それぞれが一長一短ですので、
ご自分に合ったやり方で仕込んでくださいね。

アルコール度

作業/扱い易さ

保存

1)生葉のジェル

アルコール度を上げずに使用できるので、ウレシイ ◯/△ 不可
冷凍保存

2)煎じ汁

濃縮、ノンアルコール
濃いめに抽出
△/◯ 不可、冷凍

3)ジェル in alco.

アルコール度15度〜
やや濃いめに抽出できる
○/◎ 可、冷蔵

4)エキス抽出

〜40度
これを希釈して使用
◯/◎
1)生ジェル
ゼリー部分から気長にジューズを絞ってから濃し、冷凍します.

生ジェル

  1. 剥ぎ取ったゼリー部分をサイコロ状に刻み、
    大量ならミキサーにかけて布巾で濾すか、少量ならスプーンで潰しながら、茶漉しで気長に気長にジュースを絞り出し、これを冷凍保存しよう.
    (一晩くらい、冷蔵庫に入れたまま、絞るのも可)
  2. ジッパー付き冷凍保存用ビニール袋に薄く平たく冷凍して'、使う時、パキパキ折って必要分量取り出し解凍しましょう。
  3. また厚みがある時は、途中で包丁の刃の背で板チョコの山型のように折れ目をつけ、再びパーフェクトに冷凍。
    (一回分のローションには小さじ1程デス)
(主婦の知恵だね〜!ニンニクや生姜なんかも、まとめておろすか刻んじゃって、
千歳飴のようにラップでくるんで同じように冷凍すれば便利だよ〜ンンっ!)
カンゲキするほど、ネバリますぞォ〜!!

しかし、アロエから生ジェルを取り出すのには
結構忍耐を強いられる作業。
生ジェルの形が一番いいけど、布巾で絞るといっても、
果汁のように簡単に絞れるわけでもありませんし。。。
(ナカナカの力仕事ダヨー!)
ーで、少しは扱い易くとなると、以下の方法もあります。

(2)煎じ汁(煎じジェル)
時間はかかるけど、そんなに手間はかかりません.
ゼリー部分に天然水を加えて漉しやすくし、煮詰めたものを冷凍します.

煎じ汁..... 煎じジェル

  1. できるだけ小さく刻んだゼリー部分を2倍量くらいのミネラルウォーターで、カラメルを作る要領でとにかく煮詰めていく。
    (アロエジェル/300g:水/600ccだど弱火で一時間以上)
  2. トロ〜リとしてくるので、「これならユルス!」ってカンジのところまで煮詰めます。(焦がさないでね〜!!)
    (目安は水分が1/4程度量になったあたり)
  3. 煮出した後、濾過して冷凍保存。
    濃いめに煮詰めるとやはり濾すのに時間かかるヨ〜!
    ※煎じ汁と濾過した後のジェルの前後の重量比を
    計っておきましょうね。ジェルの含有率の目安がわかります。

※ 生ジェルを煮詰めてドロドロにして
軟膏にすることもあるそーな。
そのまま、火傷や切り傷にすりこむ。
※ 残った白濁したゼリー部分の残骸も、
お風呂に使ってあげようね。

(3) ジェル in alco
ジェルに天然水を加えて煮詰め、これにアルコールを加えます.

ジェル in alco

  1. 絞ったジュースに倍量の天然水を加え、半分になるまで煮詰めます。火からおろしたら、蓋付き密閉容器に移し、即アルコール類を加え冷ましながら保存。

(4)アルコールでエキスを抽出
通常のエキス抽出法.ネバリは弱くなります.

エキス抽出....アロエエキス

  1. アロエ酒を漬ける要領で一ヶ月ほど漬け込んだ後、濾します.トロミは少しあるけど、断然生ジェルより濾しやくなります.
    (アロエと同量の35度以上のウオッカ、全体量が瓶の8割になるように)

※漬け込んだアロエの葉は色が落ち、
ゼリー部分は繊維質だけになります。

  • 生葉そのままでもゼリー部分だけでも、どちらもOKだけど、お肌の弱いヒトは、ゼリー部分だけの方が無難.
    他の生薬エキスと同じように扱いましょう.
  • 他のエキスに配合する時、アルコール度数が心配な場合は、アロエエキスを火にかけ、アルコール分をとばしちゃいましょうか?

(5)その他

ハチミツアロエ

梅のようにハチミツに漬けて、飲料にもコスメにも利用可!
双方のw効果でこんなに幸せてイイのかしらん?

アロエ アラカルト
  • ゼリー部分をお刺身状にして一日3、4枚食べる。
    フルーツカクテルやサラダにもさりげなくいれちゃおう。コレって苦味のある、ナタデココ風?
  • 緑の生葉のままミキサーにかけ、柑橘系のジュースやハチミツ、ミルクなどとミックスしてヘルシーなアロエジュースに。
  • サイコロゼリーをそのまま冷凍しておいて、ヨーグルトに入れて、人気のアロエヨーグルト!
  • 剥ぎ取った緑の葉の部分は、入浴剤として使用!
    もしくはウオッカに漬けて、ヘアー用に利用.


ン、モォ〜ッ、アロエリーナ大好き!!
アロエの生ジェルを使ったレシピは沢山ありますヨ〜!!

 

全身まるごと”アロエ娘”宣言!

粘液質の半透明のゼリー、見るからにミズミズしい水分に満たされ、
気分もグッと潤いモード!
含有されるムチン、アロエマンナンなど多糖類の、
抜群の保水力と老化防止作用の他、
ビタミン、ミネラル、アミノ酸など
肌荒れ、殺菌、解毒、組織修復、代謝促進など、
ト、トニカク美肌成分がイ〜パイッ!
粘膜への刺激を緩和するので
目の周辺とかの湿疹にも、口内炎にもOK!

古代、防腐効果を狙ってミイラに塗っていたとか、
クレオパトラが日焼け防止に使っていたとか、
その効能は聖書にも記述されているように、
いにしえの彼方から実証済み。
そのままジェルを患部に塗り込み、
虫さされ、切り傷、皮膚の真菌感染症(水虫、たむし)、
火傷、日焼けの処置にも。
その他にも、肩凝り、頭髪ケア、打撲、眼精疲労に、
便秘、肝臓疾患、胃腸病などは内服して利用。

葉の部分には、アロイン、アロエエモジンなど
フェノール系化合物が含まれ、
これらが胆汁の分泌を促進し、食欲増進、便秘に。
また胃腸や肝臓などの強壮薬とされていますが、
お肌の刺激物質になるとも。
また、食べ過ぎると吐き気を催すとあるから、要注意!
アントラキノン配糖体はけっこう激しい下剤効果があるので
妊婦さんや授乳中、月のお客さまがいらっしゃってる時や、
お尻に悩みがある方は避けろとあります。