oilの話 2 back

01

それぞれのオイル中に含まれる脂肪酸基の割合を
別ウインドウのグラフで確かめながら、
性質を読み取っててみましょう。

 別ウインドウで一覧表を見る!
click !

は、飽和脂肪酸の比率
パルミトレイン酸の比率
は、オレイン酸の比率
は、リノール酸の比率
は、リノレン酸の比率


まずは色の、飽和脂肪酸の含有率をそれぞれに注目!

これは前ページで、パルミ&ステアと称した云わゆる「マダム系」の脂肪酸で、代謝に関与せず、同じ真珠玉数では含有率が多ければ多い程融点が上がるため、室温では液状ではなくバターのような固体油脂となっています。
大抵のものは10%前後〜15%含まれておりますが、グラフをザァーと下に見ていくと、50%前後もあるものがあります。


これらが室温ではロウ状の固体のオイル(脂)であることは、皆サマご存知ですね。液状オイルと混ぜれば、簡単に硬さのあるクリームが作れますが、これにはそれぞれの油脂の融点が関係しています。
それぞれの融点を、パルミとステア、またついでにロウ類とも比較してみましょうか。

融点は低い程、一般的に室温でサラサラとした形状ですが、
また反対に高いほど粘度、硬さを増し、やがては固体になります。

カカオ脂

:35〜36度

シア脂

:33〜42度

パルミチン酸

:50〜63度

ステアリン酸

:52〜70度

ラノリン

:37〜43度

ミツロウ

:62〜67度

キャンデリラロウ

:68〜72度

カルナウバロウ

:80〜86度

カカオ脂、シア脂をメインに使ったクリーム類は、融点が室温に近いので、季節によって一部が液状化しその硬さに変化を生じますが、これらは体温に近いので肌の上では液状で他のオイルと同様に働きます。ゆるすぎる季節には、融点が高いロウ類を混ぜて硬さを調節します。

しかし、クリームやエマルに、粘度や硬さを持たせるため、体温よりかなり融点の高い固体状の脂肪酸、ロウ類、高級アルコールなどが使用した場合、お肌の上でもそれらが固体状であると想像できるので、madamとしては皮脂詰りがちょっと心配。

(体温より融点の高いラードやヘッドを食物として多く摂取すると、血液中で油脂が固体脂として存在し、ドロドロ血となるのも同じ理屈)

そういう意味で、融点の高い油脂類を用いたクリームなどは、ニキビ、吹き出物が出やすい方は控えめにした方が無難かな。。?
もしくは、皮脂腺の少ない部分だけにしておきましょう。

その他、飽和脂肪酸の多いものはやはり、牛脂(45%)、乳脂(40%)、馬油(31%)など動物脂がズラリ。飽和脂肪酸が多い油脂を手作りコスメに用いると、スッと薄く伸びベタッとした油性感を残さないので、一般的にクリームにツヤが出て伸びも良くなります。(オイリーというよりギラギラした、グリィージィってカンジ)

パルミチン酸、ステアリン酸の固体状脂肪酸は、ミツロウよりもネバリがなく伸びもよく、クリームにツヤがでるので、昔脂性肌用のサッパリ、バニシングクリームのメインキャラでした。


<その1> * パルミトレン酸は希少価値

さて次は、不飽和脂肪酸、ギャル系オイルの比率を見てみましょう。

このグラフ、実は、オレイン酸含有の大きいもの順に並べてあります。
オレインちゃんパルミトちゃんが同級生であることは前のページで説明しましたが、■色■色を見比べてみましょう。

圧倒的にオレインちゃんを含むオイルが多く、パルミトちゃんを含むものが、ヘーゼルナッツ油に24%、マカダミアナッツ油の20%強が目立ってるだけで、あとはアボカド油、馬油に5%ほど含まれるだけ。とっても珍しい脂肪酸であることに気付きますネ?
実はこのパルミトちゃんには、珍しいだけでなくスゴイ秘密のパワーがあるのです。

それは、パルミママとともに、パルミトちゃんのこのパルミファミリーは、私たちヒトの皮脂中に多く含まれる成分であるため、とても肌馴染みが良く浸透も早く、油っぽさを残さないっていうコト。
また皮膚組織の再生効果、過酸化脂質の防御作用などがあり、シワ防止、老化防止の期待も大!
年齢とともに皮脂の分泌が減少しますが、同時に皮脂中のパルミトレイン酸も減少するという情報もあるから、もしかしたらパルミトちゃんが老化の鍵を握っているのでは。。。?と推測も可能。

パルミトちゃんがイッパイの、このマカダミアナッツ油、是非、マダムの皆さま方の日常のスキンケアのベースとすることをmadamはオススメしちゃいますネ。

ヒッポファエ油

madamもまだ目にしたことがないオイルですが、パルミトレン酸を〜34%も含むという、スゴイやつ!ーだそうですヨ!
その他のギャル系脂肪酸のリノール、リノレンもそれぞれ30%という、マルゴトギャル系オイルで構成されています。
まだまだ日の目を見ておりませんが、そのうち皆の熱い注目を浴びるのも必至、、?の噂のオイルです。
どこかで目にしたら迷わず試してみたいものですね。

◆◆◆

<その2> * オレイン酸はどこでも人気者

それでは、ステアファミリーの中のギャル三姉妹を順に見ていきましょう。

一番オネイサンの■色オレイン酸はどのオイルの中にも含まれていますね。
オレインちゃんが多いとギャル系オイルも比較的酸化安定化し保存が効くしと、なかなかの人気です。
中でも70%近く(以上)も含み、その他の姉妹(リノール、リノレン)が比較的少ないオレインちゃんパラダイスのオイルは多い順に

ツバキ油>オリーブ油パーシック油(ピーチ、アプリコットカーネル)、
アボカドアーモンド油、

これらはスベリもよく、お肌にツベツベシットリのしなやかなエモリエント効果を与えるので、乾燥〜普通肌にボディやフェイシャルのマッサージオイルのベースによく用いられてます。
ーが、多過ぎると、コレマタ問題。いつまでもベタベタとモッタリ、オイル特有の感触が残ります。
ダントツに多いツバキ油(85%以上)は、ヘアーへの吸収がよいので毛髪用に用いられております。豊かな黒髪に大島ツバキ油、ッてのも、やはり真実。

しかし、「エエッ??!」と耳を疑いたくなる報告もアリ。

オリーブ油など、オレイン酸を多く含むオイルを繰り返し用いると表皮に角化異常を及ぼし、表皮肥厚を起こす場合もあるそーな。。。ドウシマショ、、これ以上、面(ツラ)の皮が厚くなっちゃったら、、??

ーということで、お次は、リノールちゃんの登場です。

◆◆◆

<その3> * 適度のリノール酸が含まれるとオイルは軽くなる

■色オレイン酸と、上の妹■色リノール酸の比率を見ていきましょう。

オレイン酸が多く含まれるオイルでも、リノール酸が適度に含まれると、オイリー度が幾分加減されます。

〜 何故って。。?〜

それは前にも述べましたように、リノールちゃんは感度がイーから、お肌上で空気に触れると、素早く酸化反応しちゃう。。だから、オリーブ油より、リノールちゃんが20 % ほど含まれるパーシック油、アーモンド油の方が、普通肌〜脂性肌の「ベタベタするのイヤ〜!」って方には、ヨサソウですね。

(ツラノカワが厚くなるのもイヤだし。。。)

しかし、アボカド油はちょっと事情が違い、適度なリノール酸もあるくせにとてもオイリーで重く感じます。
こちら、オレイン酸も高度に含まれておりますが(中には〜85%近くもオレイン酸が含まれるものもあるらしい、、)不けんか物と呼ばれる、今までみてきた脂肪酸以外の物質が〜2%(市販、自然のものは〜8%だそーな)ほど含まれ、その中に各種脂溶性ビタミンと、シトステロールと呼ばれるアルコールの一種(環状アルコール)が一層オイルの粘度を上げています。
本来、油脂は水分とは犬猿の仲ですが、オイルの成分の中にアルコール類(正確にいうと水酸基を持つもの)があるとやたら水分とも仲良くなり、皮膚への浸透も早く、乾燥肌にはモッテコイのオイルと言われています。

◆◆◆

<その4> * リノール酸が多くなると、、?

過激コンビのリノールちゃんリノレンちゃんは、共に体内で合成できず、外部から摂取せざるを得ない必須脂肪酸!です。
時に、ビタミンFなどと呼ばれることもアリ。。

さて、このリノールちゃん
お肌の水分保持するバリア機能の、鍵を握っているのが
リノール酸とのモッパラの噂!

リノール酸は、セラミド、コレステロールとともに、レンガのような角質細胞を接着する役目の細胞間脂質の原料の一つでもあり、またニキビ形成に関する皮脂腺の増殖をも促すそうな。。。
「充分水分補給しても、なんだかお肌が根本的に乾く〜!」って時は、角質層そのものの水分を保持する力が弱まり、お肌がスキマ風ピューピューの壁(角質)に包まれている可能性もあり。また、リノールちゃんは、下で述べるγーリノレンちゃんの素でもあります。

では今度は、■色オレイン酸■色リノール酸に加え
■色リノレン酸の動向も同時に見てみましょう。

ゴマ油は、双方ともに綺麗なバランスを保っています。乾燥肌にも、とてもグッドなオイルです。
しかも脂肪酸以外の微量成分に、抗酸化物質を含むため酸化安定度がとても高く、そのままやはりアーユルヴェーダ風のマッサージ等スキンケアオイルとして名高いことはご存知ですよネ。
そして、小麦胚芽油(ウィートジャーム)、大豆油とくると、オネイのオレインちゃんがなりをひそめ、過激なリノールちゃんが主役の場面が増えていき、チョー過激の末っ子のリノレンちゃんもココゾと登場してきます。

リノール酸含有度の高い特徴的なオイルは順に

サフラワー油、クルミ油 > ひまわり油、月見草油 > グレープシード油 >
大豆油、小麦胚芽油

ーですが、リノールちゃん70%程度の独断場は、なんてったって、

サフラワー油クルミ油 ヒマワリ油 グレープシード油

これらは、「ベタベタ絶対イヤ〜ッ!」の脂性肌向けのスキンケアオイルにベターというのもが理解できますね。。。?
これにオレイン酸の多いオイルとブレンドして感触を改良するのも手!です。

※リノール酸の多いオイルは、酸化安定化されて売っているものもあります!

◆◆◆

<その5> * 末っ子リノレンちゃんの秘密

さぁ、イヨイヨ最後に登場するのは、真打ちのリノレンちゃん

こちらは、リノールちゃんとは違い、角層などの表面ではなく、サスガ即効で代謝に入リこんではお肌の深部から働きかけ、炎症、皮膚病に対しても薬のような治癒効果も見せてくれます。
色のリノレン酸が多いものは、、と見渡せば、パッと目につきますね。
パルミトレン酸同様、リノレン酸もとても少数派の脂肪酸です。

リノレン酸含有の多いオイルは順に

亜麻仁油>ローズヒップ油>ククイナッツ油>ポラージ油>月見草油、馬油

どれも昔から、微量でもの特殊な作用が噂されている、ツワモノ揃いのオイルです。
ーが、、、実はこのリノレンちゃんには、とっておきの秘密があったんです。
実はリノレンちゃん、ひとりかと思ってたら、α(アルファ)とγ(ガンマ)という、一卵性双生児のふたごだったのです!!!
これらをαーリノレン酸γーリノレン酸と呼んで区別しておりますが、最近ではよく耳にする名前ですね。

ついでに、αとγのふたりのリノレンちゃんの働きに迫ってみましょう。
双方とも体内に吸収されると、いくつかの異なる経路をたどり、最終的にプロスタグランジンという生体機能の組織バランスを調節するホルモンの材料になり、神経系、免疫系に作用します。

αーリノレン酸

体内で合成不可
しそ油、えごま油、亜麻仁油、大豆油などに。。

→EPA(エイコサペンタエン酸)→DHA
(ドコサヘキサエン酸)→
プロスタグランジン

鎮痛、炎症抑制、血流を改善、ガン、アトピーなどの
アレルギー予防にも

γーリノレン酸(VF)

リノール酸から合成
ポラージ油、月見草油などに。。

本来は摂取されたリノール酸から体内で合成される

リノール酸→ジホモγーリノレン酸→アラキドン酸
→プロスタグランジン合成するための酵素が不足すると
さまざまなスキントラブルに。
性ホルモンをコントール、神経性皮膚疾患、免疫系に作用

スゴイゾ、リノレンちゃん♪
なんだか、とっても効きそーな予感!

でもくれぐれも、頼りすぎには注意!

私達のお肌には通常自分自身の代謝サイクルがあります。
リノレンちゃんパワーを爆烈させるのはいいけれど、本来の生体リズムを余り狂わすことのなきよう、あくまで修羅中の栄養ドリンクのように、スペシャルなケアとして、インターバルをおいて利用した方が無難かと、、madamは思うのでアリマシタ。。(毎日がお祭りだと疲れちゃうモンネ、よく効くものほど、あとが怖いってこと多々あり、、)


ここまでさんざん、植物油脂中の主役級、脂肪酸にスポットをあててお話してきました。
結局、ヒマワリだオリーブだといったところで、パルミ一家、ステア一家に代表されるような、飽和&不飽和脂肪酸の組み合わせか、ーとの感を受けた方もいらっしゃるかもしれません。だったら合成香料のように人工植物風油脂が作れちゃうの。。?

(実際使いやすいように改良はされているものもありますが)

しかし、精油と人工香料の決定的な違いと同じように、天然オイルならではの神秘の決め手、植物の個性というか、その植物を植物としてあらしめているのが、脂肪酸以外の微量成分(不けんか物、ともいう)です。

これら、ビタミンン類やフィトステロール、色素成分などは微量でも、、抗酸化作用、細胞再生作用など、素晴らしい働きをしてくれますので、やはり脂肪酸組成だけで語れないものがありますネ。(パチパチ)

特に特徴的なものを含有率の多い順にいくつかご紹介しておきます。

シアバター 6〜10% トリテルペンアルコール 、VE ,プロVA , アラントイン

水分保持、老化シワ防止、角化の正常化、抗炎症効果

アボカド油 2〜8% VE , A, D, B1, B2, カロチノイド、フィトステロール、レシチン
大豆油 2〜4% 大豆レシチン、フィトステロール、VE
ヒマワリ油 〜2% VE
亜麻仁油 〜2% 粘質、VE
オリーブ油 〜1.5% フェノール化合物、トコフェノール、VE
マカダミアナッツ油 VA ,B, E, ミネラル
ウォールナッツ油
(クルミ油)
VA ,B ,E
小麦胚芽油 VE含有はトップクラス
ゴマ油 セサモール、フィトステロール、リグナン
血行促進、有毒物質の排除、若年性老化防止


唐ゴマから採取されるオイルで、糸をひくかのような粘りと重さ、
昔のオヤジのポマードやグリースの原料といえば、
少しは想像できますでしょうか。。。?
その臭気のため最近では敬遠されがちですが、オイルの重さを
利用し、口紅の顔料を分散させるためにも使用されています。

コチラ、パルミ&ステラで表されるファミリーの脂肪酸は
10%ほどしか含まず、ほとんどがリシノール酸と呼ばれる、
パールネックレスの一部に(ーOH、水酸基)という飾りが
ついているため、普通のオイルとはちょっと性格が異なります。

水分を幾分含むことができ、エタノールに溶けるので、
後々これを用いたヘアー用のレシピにも挑戦してみましょうネ。

ご存知、チョーポピュラーなホホバオイルは、組成上
ミツロウやラノリン(動物性固体ロウ)、カルナウバロウ
(植物性固体ロウ)の仲間の正真正銘の植物性液体ロウ。
モチロン、オイルじゃないので食用にはできませーん。
サラッとお肌になじみ絹のような光沢を与え、微量成分にも、
VA、カロチノイドなどを含み、炎症の治癒効果もありの、
しかも不活性なので酸化安定度は抜群!
クリームやエマルなど、ちょっと長持ちさせたい時、
他のオイルとブレンドしてもヨイ!
加熱可、しかし10度くらいが凝固点。
冷蔵庫保存で固まるけど、室温で液体になるという芸達者〜!
やはり、手作りコスメ、オイル素材の
メインに据えたいオイル(ロウ)ですね。

植物オイル同様、madamがよく使う、動物性オイル。
ーが、コレは炭化水素という、炭素と水素だけからなる、
ワセリンや流動パラフィンの仲間。
ご存知の通り、深海鮫の肝油中から摂取したスクワレンを
水素添加して酸化安定化したもの。

いろんな未知なる効能も研究されていますが、
人間の皮脂中にスクワレンが10〜14%含まれるので、
類似するスクワランもお肌への吸収も抜群!
生化学的効果を期待できそうとかで、
ここ20年で一躍メジャーになってしまいました。
融点がオソロシク低く(ー60度くらい)サラサラしてて、
こちらも不活性なため、酸化の心配は全くありません。
ーが、吸収がはやすぎるため精油などを添加する時は
他の植物オイルとブレンドしましょうね。


有用性ばかりアピールされていますが、中には刺激性が認められているものもあるので、一応頭のスミッコに置いて控えめな量と頻度にしておきましょうネ。全く問題のない場合も長期にわたる累積性の刺激ってのもアリマスシ。。。

刺激性油脂

アボカド油 アーモンド油
カカオ脂 ゴマ油
ヒマシ油 ピーナッツ油
ラード スクワラン
ワセリン 茶油

また皮脂が分泌され、ある程度お肌を覆うと、その油分の圧力で皮脂腺からのそれ以上の皮脂分泌が抑制される。つまり、お肌の油膜の圧を常に一定に保とうとする力が、本来皮膚には働いているようです。これから想像できることは、

  • 外からの油分の与え過ぎは、圧が充分すぎて自前の皮脂分泌を減退させる

慢性的な乾燥肌に?

  • 脂性肌だからといって皮脂を取り除きすぎると、圧が下がり、ますます分泌がサカンになる

結果、乾燥性脂性肌に?

油分を与え過ぎることにより、乾燥肌になったり、全く与えないことで脂性肌になったりと、とてもフクザツ。。。
ーかといって、木枯らし吹く寒い季節には毛穴も閉じて皮脂の分泌が妨いつも正常な調節がなされているわけではありません。
季節と、ご自分のお肌の状態と相談しながら、いつも適度な油分を補給してあげましょうね。

back  next 『 How to オイルのブレンド』