ナゴミ
..........ヨクイニンエキス(ハトムギ)で、癒し度さらにパワーアップ!

アロエリーナシリーズ

“ NAGOMI ”

アイスグリーンローション応用

毎日新聞(8.14/01)家庭欄『丸かじり探検隊』で
取り上げていただいたレシピです。

上のアイスグリーンローションに、
肌荒れ防止と美肌効果のある、
これまた匂いもなく透明でクセのない
ヨクイニン(ハトムギ)エキスを加えてみました。
それぞれの素材がケンカしあうこともなく、
無理矢理いろんな効能のエキスを配合したわけでもなく、
やさしくマイルド、しっとりの
癒し系ローション”NAGOMI"の出来上がり(^^;)

※アロエローションの応用なので、
基本アロエローションを作ってからにしてネ!
また、効能は『昔ながらの、、、』の緑茶ローションを参考に。



NAGOMI
:1週間分/50cc


[準備するもの]
オプション
  • アロエ生ジェル
    小さじ1(5cc)
    参考:基本アロエローション
    アロエ in alcoを用いる場合は、ジェルが5cc配合できるように調整。(「アイスグリーン」参照
  • 緑茶エキス
    小さじ1/2〜1(2.5〜5cc)
    エキスの抽出の仕方は基本ローションを参照。
  • ヨクイニンエキス
    小さじ1/2〜1(〜5CC)
    (ヨクイニンをウオッカ/40度に2週間以上漬け込んだもの)
  • 精製水
    全体を精製水で50CCにする。

グリセリン:
(〜小さじ半分)

エキスの抽出の仕方は基本ローションを参照。
また焼酎や日本酒で漬けたハトムギローションも参考に。

[作り方] [備考]

    ナゴミローション原液:
    100CC
    /(2ヶ月分)

  • アロエ生ジェル:40cc
  • 緑茶エキス:20cc
  • ヨクイニンエキス:20cc
  • グリセリン:20cc弱
  1. <1週間分:50cc>

      小さじ2.5(12.5cc)に精製水を加え50CC(1週間分)として使用。(4倍希釈)
      刺激があったりベタツク場合は、もっと薄めて使ってネ。

これまた、それぞれを混ぜ合わせるだけ!
緑茶エキスとヨクイニンエキスの分量は、範囲内でお好みで変えてみて。緑茶エキスを多めに配合すれば、よりナゴミ系が高まりますよ〜ん。

お気に入りのブレンド比率が決まったら、各エキスをあらかじめブレンドし、NAGOMIのローション原液を作っちゃいましょーネ。

[注意/使い方]
  • ヨクイニンは固いので、できればすり鉢や乳鉢で軽く砕いてから漬け込んでエキスを抽出してね。
    エキスは、ホンノリ色がつくかな〜って程度の透明です。
    少々長めの期間(2週間以上)に漬け込むとイイ。
  • ヨクイニンは、匂いも色もクセがないので、とてもブレンドしやすい!
    他のエキスの色や香りをフューチャーしたい場合など、多めに作って常備しておくことをオススメデス。
  • グリセリンを入れる場合は、通常のローション(5%目安)より多少控えめにして。アロエの保湿力がかなり効いてるハズ。
    ※モチロン、それぞれのエキスにアレルギーがないかパッチテストもお忘れなく!


    - 余談 -

    今年(2001年)のとても暑い7月末の午後、毎日新聞記者の、
    それはお美しい國保環さまが
    手作りコスメを体験なさりにmadam宅にいらっしゃいました。
    季節柄、涼しさを感じさせ、冷房や暑さで疲れたお肌にーと、
    考えておいたシンプルブレンドです。

    同時に秋田書店の担当編集の、これまたお美しくキュートな
    ユキヒャンも集い、女性3人、
    まるで仕事だと感じさせないくらいワキアイアイと、
    お菓子作りを楽しむかのように手作りコスメ突撃体験しましたヨ。

    この時作ったローションを
    記事の中で、ホンノリ緑茶の香りの癒し系と紹介してくださったので、
    そのまま『NAGOMI』(ナゴミ〜)と名付けました。
    (ホッ、とりあえずお家お掃除しておいてヨカッタ。。。)

    また、同記事に記載されたアレルギーに詳しい皮膚科のお医者さまの
    パッチテストに対するコメントのshabada訳いたしたものを
    『ローション』メニュートプページに掲載いたしました。

    せっかくの手作り、絶対トラブルを起こさないためにも、
    特に過去にトラブル経験のある方は、
    念には念を入れての本格的パッチテストを是非、実践してくださいね!



back to Lotion