INFUSED OIL
.......オイルで油溶性植物成分を抽出!


8.03/01

浸出油とは ..............

浸出油(インフューズドオイル)と呼ばれるものは、ハーブなどの植物をオイルに漬け込んだもので、ハーブ中の油溶性成分のみを抽出したものです。

油溶性成分は、熱水やウオッカなどのアルコール類で抽出する主に水溶性成分とは異なり、中には創傷治癒、鎮痛など、特別な薬効を期待できる場合もあります。ポピュラーなものには、創傷治癒効果のあるカレンデュラオイル、セントジョーンズワートオイルなどなど。。。。
西洋では昔から、痛みや切り傷、化膿、虫さされなど、軟膏や丸薬として用いられてきました。

浸出油の市販品は、普通のオイルに比較し全般的に高価ですが、しかし簡単に自作できますので、性質をよく知った上でエマルジョン、クリーム、マッサージオイル、石鹸などに、通常のオイルと同様に、利用することができます。
通常のオイルの効果に更にハーブ成分の効果も重ねることができますし、また、他のオイルにブレンドしての使用も可。

作り方には2種類ある ............. 温浸法と冷浸法

作り方には、数日間、常温で自然光をあてることによって、有効成分をオイルで抽出する冷浸法と、数時間加温することにより抽出する温浸法の2種類があります。

これらの違いは、花びら、柔らかな葉などデリケートなものは冷浸法、果実、根、茎など抽出しにくいものは温浸法などと、植物の形状で使いわけるだけでなく、経験則にも基づく抽出したい成分の違いにもよるのだったのだと推測しています。
加温した方が効率よく抽出できるような気がしますが、ガーリックの硫化アリル、唐辛子のカプサイシンなど、低温でじっくり、、の方が、よく抽出されることがあります。

ハーブによっても、加温によって失われやすい成分とか、時間をかけてじっくり低温ならでは抽出できる成分とか、あるのかもしれませんネ。
(この辺りは資料がないのでよくワカラナイ。。)

浸出のベースオイルとして用いられるのはアロマ系の書籍によると、以下の通りです。

温浸法

....加温により抽出
オリーブ油、アーモンド油、マカダミアナッツ油、ごま油
加熱しても酸化しにくい、一価の不飽和脂肪酸であるオレイン酸含有率が高い、バージンオリーブ油(〜80%前後)の使用が一般的。
その他、やはりオレイン酸含有の多いスィートアーモンド油(〜80%)、マカダミアナッツ油(〜57%、パルミトレイン酸〜25%)、抗酸化物質に富むごま油なども用いられています。

冷浸法

....自然光により抽出
上記の他に
ヒマワリ油、大豆油
抽出ベースとしてオイルの他に、ビネガー類も用いられます。
ベースとしたオリーブ油そのものの匂いが気になる場合は、使用時にひまわり油やホホバ油で割る!ーという方法もあります。

どちらも保存期間は、12ヶ月と文献にはありますがやはり少量ずつ作って、なるべく新鮮なうちに使っちゃいましょうね。
未精製/常温絞りで、混ざり物のないオイルの品質保持期間は開封後、酸化しやすいもので12週間(ヒマワリ、ベニバナ、ダイズ)、オリーブ油でも4〜6ヶ月ともありますし。。。

尚、温浸法では1〜2時間湯煎するので、目的に応じて50〜100CCずつ、何種類かまとめて加熱した方が経済的。
ついでに食用のラー油やガーリックオイル、ハーブオイルもイッパイ作っちゃいましょう!

※植物によっては上記二つの浸出法には
あてはまらないものもあります。

浸出油に使われるベースオイルの特性

オリーブ油

  • オレイン酸、ビタミンEの皮膚の再生、鎮痛、治癒効果。
    活性酸素からも保護。
  • 乾燥肌、関節痛にも。オリーブ油で作ったオトギリソウオイルは、筋肉の硬直や痛み、炎症にもマル。

ひまわり油

  • 常温絞りのひまわり油には、2価の不飽和脂肪酸であるリノール酸が多く(70%近くもある!)、加熱によっても分解、酸化しやすく化粧品には余り用いられていないが、〜1%ほどのビタミンEと植物性環状アルコールであるフィトステロールを含有。
  • トラブル肌、乾燥肌にも。活性酸素から細胞膜を保護し粘膜の形成を促進。
  • 他のオイルとも良く混ざり、ホホバ油と1:1で安定。
  • ハイオレイックひまわり油....

品種改良されたオリーブ油とほぼ同じ脂肪酸組成のひまわり油。加熱にも強く、食用、スキンケアにもGOOD!
オリーブ油に比べ、匂いもマイルドで伸び、肌への浸透性も優れている。

ゴマ油

  • オレイン酸とリノール酸がほぼ等量(40%〜)、セサモール、セサモリンなどの微量成分も含有し、細胞の若年性老化を防ぐ。加熱可の安定性にすぐれたオイル。
  • 皮膚の血行を促進活性化し、脂肪組織に貯まった老廃物を除去、免疫系を強化。
  • アーユルヴェーダではわざわざ加熱して(110度)、熟成させてから使用するそーな。。。

※その他のオイルは、ウンチク事典のあれこれ油脂参照

作り方

01

浸出油 .... 温浸法と冷浸法

ハーブ(g)とベースオイル(cc)の比率の目安は1:20です。
カサがかさばるものや固いものは、
あらかじめ乳鉢やビニール袋などで細かく砕いてくださいネ。

(例)
ベースオイル:100CC
ハーブ:5g

冷浸法


冷浸法:ハーブ、花弁など柔らかいもの

準備するもの 備考
  • オイル:50 cc
  • ハーブ:2.5 g

【適したハーブ】
カレンデュラ、マレイン
セントジョーンズワート(オトギリ草)

※ 浸出の仕方に、【1】を繰り返すやり方もあります。
二週間後、【2】にもう一回新しいハーブを入れ、もう1〜2週間後放置した後に濾す。放置する時間、やり方など書籍によってけっこうまちまちです。また広口びんにギッシリハーブを詰め、全体にオイルがたっぷり漬かるまで、オイルを注ぐともありますが、種類によりカサもマチマチ。。。目安の分量でまだまだ余裕って時は、更にハーブ類を加えてくださいね。

作り方
  1. 刻んだハーブを密閉瓶にいれたなら、全体が漬かるようにオイルを注ぎ、約2〜4週間自然光にさらしておく。たまには振ってあげましょー。
    太陽の光と熱によって植物の香り、色素などの成分がオイルに移っていきます。
  2. 【1】を目の細かい茶漉し(粉ふるい、布など)で濾し、瓶に移し冷暗所で保存。

温浸法


温浸法 :ドライハーブ果実や固めの葉など

準備するもの 備考
  • オイル:50 cc
  • ハーブ:2.5 g

【適したハーブ】
コンフリー、ハコベ(チックウィード)、ローズマリー、ガーリック、ウコン、トウガラシ、ショウガ

※ こちらも2回リピートするやり方も紹介されています。【1】を1時間ー新しいハーブでもう一時間加熱後、濾してから保存してください

作り方
  1. ビーカー(マグカップ、ガラスボール)に砕いたハーブを入れオイルを全体にまわしかけたら、湯煎にて2時間ほど弱火で加熱。
  2. 【1】を目の細かい茶漉し(粉ふるい、布など)で濾し、冷浸法と同様冷暗所にて保存。



<備考>

加熱の仕方 ◆

少量なら小さいフライパンでまとめて加熱!

  • 湯せんって小鍋でグツグツのイメージだけど、普通の湯のみサイズの背の低い容器にオイルとハーブを入れ、フライパンに何センチかお湯を張り、何種類かまとめて抽出します。
  • 時々、抽出オイルが分離しないよう振り混ぜてあげてね。
  • くれぐれもカラ炒りしないように!お湯を足す!

安定性バツグン!

濾過の仕方 ◆

油濾しはペーパーフィルターで使い捨て!

  • ステンレスの茶漉しなどは油を使った後の洗浄が大変そう。。って時は、キッチンペーパーやコーヒーペーパーフィルターをそのまま器に少し垂れさせた状態で口を輪ゴムで縛りつけ、オイルを濾します。
  • 最後はペーパーを破らないよう、2重にするか火傷しないよう注意して指で絞ってね!
    (ビニール手袋など着用)

ベースオイル
  • 冷温どちらも、オリーブ油を用いるのが一番経済的且つ、入手も楽チン。抽出する植物のデリケートな香りを大切にしたい場合や、ベースオイルそのものの効能を加味する目的がある場合は、他のオイルを使いましょう。

効能

西洋では、薬用マッサージオイルや軟膏用オイルとしても浸出油はポピュラーなようですが、コスメ素材として使われる油溶性成分は一般的オイルの他、さまざまな油脂類で抽出され、その油脂により抽出成分も微妙に違うようです。
手元の資料のわかる範囲で抽出方法をご紹介しますね。

まずはよく知られている馴染みの植物を漬けてみて!
(オトギリソウ、カレンデユラ、ローズマリーなどなど)

また生薬系の浸出油もあったりするので、
いろいろトライしてみたらオモシロイ効能もあったりして。。。(^^)


※<注意>

  • 表中のベースオイルは、香粧品原料成分として使用されている油脂です。他のオイルでも、もちろん代用可。
  • パーシック油は、アプリコットカーネル(杏仁)やピーチカーネル(桃仁)油のこと。双方性質が似ているため、パーシックオイルとまとめて呼称されてます。
  • 温浸法のオイルは、加熱可か確かめてね。

=(アイウエオ順)=

ハーブ/皮膚上の特性/ベースオイル

昔ながらの薬効/備考

アルニカ 抗炎症、収斂、防腐殺菌、肌荒れ防止剤 溢血除去、血行促進、癒傷、鎮痛
打ち身、ねん挫に。刺激有り。破れた皮膚には使用しない。

パーシック油、大豆油

オドリコソウ 収斂剤
癒傷、浄化、抗炎症

パーシック油

カモミール 鎮静、滅菌剤
抗炎症、充血除去

パーシック油、ヒマワリ油/スクワランでは加温抽出

カレンデユラ 鎮痛、肌荒れ防止、殺菌防腐剤
抗炎症、抗菌、鎮静
殺菌、抗真菌。毛細血管の出血に。切り傷、擦り傷、水虫に。

パーシック油、大豆油、落花生油

カロット
(ニンジン)
鎮静、収斂、緊張剤
防腐、皮膚代謝促進、保湿

大豆油、落花生油、ヒマワリ油

甘草
(甘草フラボノイド)
美白、細胞賦活、抗菌、抗酸化 原料とされているものは、無水エタノールで抽出後の粉末状

クワ
(桑白皮)

エタノール抽出後濃縮、サフラワー油、スクワラン、ホホボに溶解

ゴボウ 収斂、発汗、浄化、防腐

パーシック油:流動パラフィンで抽出

コンフリー 打ち身、ねん挫。細胞の成長促進、汚れた傷には汚れを閉じ込めるので要注意。

オリーブ油

スギナ 止血、抗炎症、組織治癒効果

ヒマワリ油

セージ 鎮静、緊張、肌荒れ防止、滅菌、消臭剤

抗炎症、抗菌、血行促進

ヒマワリ油

セントジョーンズワート
(オトギリソウ)
癒傷、浄化、抗炎症、毛髪の艶
火傷、日焼け、筋肉痛、関節炎、座骨神経痛、/小麦胚芽油、オリブ油
赤いオイルで有名。漬ける前に葉をゴリゴリ潰してね。

ヒマワリ油、スィートアーモンド油

唐辛子 粉末、種子は除く 腰痛、関節炎、静脈瘤性潰瘍に。患部から血流を散らす。

ヒマワリ油

当帰

湯通ししたものをスクワランで加温抽出

ヒバマタ 同量のヒバマタとオイル
関節痛、抗炎症、代謝促進/ヨウ素を含有するので甲状腺機能の治癒に用いられた

ヒマワリ油に一晩浸した後、湯煎で2時間加熱

バーチ
(シラカバ)

エタノールで抽出後濃縮、スクワランで溶解

ハコベ
(チックウィード)
とげ、おでき、火傷、かさぶた、虫刺され、発疹

ビワ葉

無水エタノールで抽出後、スクワランで溶解

ホップ 鎮痛、皮膚軟化、滅菌剤
抗菌、洗浄、栄養

パーシック油と流動パラフィン

マレイン
(ビロウドモウズイカ)
冷浸法 傷、湿疹

マロニエ
(果実)

ヒマワリ油

モモ葉 抗炎症

無水エタノールで抽出濃縮後、スクワランで溶解

ヤロウ
(セイヨウノコギリソウ)

ヒマワリ油

リンデン 鎮静、抗菌、エモリエント

ヒマワリ油

レモンバーム(メリッサ) ロスマリン酸の創傷治癒効果? 腫れ物、虫刺され。あっためて緊張をほぐすマッサージオイルとして使用。

ヒマワリ油

ローズマリー 防腐、血行促進、抗酸化 ※ローズマリーオイルを使ったレシピはコチラ†モ『ラヴィアンローズ』
...........................
madam談
...........................
  • ウコンオイル ....

カレー粉ターメリックとしても有名なウコンをゴマ油に加温抽出して、抗酸化物質のクルクミンたっぷりの真ッ黄色のウコンオイルを作りました。ウコンのアルコール抽出液は、水系で濁りを生じるしね。
ーで、これでアーユルヴェーダ風ボディマッサージにトライ!した後、気持ちよくsleepingしたところ、翌朝下着類にはしっかり黄色の色素がしみている〜〜!!
色素成分の多いオイルはほどほどに他のオイルとブレンドして使用した方が良さそう。もしくはちゃんとしっかりホットタオルで拭取ってね。特にお気に入りの下着の場合....(ToT)

  • 甘草 ....

化粧品、医薬品等で抗炎症成分として有名な、グリチルリチン。水、ウオッカで抽出しますが、フラボノイド系をオイルで抽出して薬用軟膏にトライ!尚、美白成分でこれまた有名なクラブリジンは、ロシア産甘草で特別の溶剤を用いて抽出されるとか。。。

  • ガーリックオイル ....

中華にイタリアンにも大活躍のガーリックオイル。ゴマ油で作ったり、オリーブ油を用いたり。香りが食欲をそそってルン♪
しかもこのニンニクに含まれる抗酸化物質の硫化アリルは、100度位で抽出されるそうな。ガーリックチップを作る時も焦がさないよう弱火でじっくりフライパンを火から遠ざけながら、5分以上かけるしね。
唐辛子とにんにく、弱火でじっくり炒めて、おいしいペペロンチーノ作っちゃおう!

  • ハーブオイル ....

バジル、タイム、ローリエ、ローズマリーetc
ドレッシング、パスタオイルなんでもござれの万能ハーブオイル

  • 唐辛子オイル ....

唐辛子とゴマ油でカンタン自家製ラー油を作りましょう!
種や台座は特に辛味が強いので、マイルド好みの方は皮だけでね!
皮膚用マッサージオイルとして使用する場合は皮の部分だけで抽出、様子を見ながら他のオイルで希釈して使いましょう。
カプサイシンは血行を促進し、冷え性の足にもスリミング効果も期待。生の唐辛子よりもずっとマイルドな作用です。
お塩を唐辛子オイルでザリザリして、ホット&スパイシィな入浴剤としてもイケテル〜!
でも猫の爪痕とか、身体が傷モノの時は要注意!(泣くぞ〜)

  • 浸出油を使ったレシピ例....

徐々に浸出油を使ったレシピをアップしていきますね。†ヲ

  • 誰にも教えたくないトップシークレット!

ローズマリーワセリン ....
「エッ?!シワに most 有効、、?」
知る人ぞ知る、幻の抗シワローズマリー成分、ウルソール酸をワセリンで抽出!

※作り方のレシピはコチラ†モ『ローズマリーワセリン』

食用orアロマ用?常温絞りor冷圧搾?精製or未精製?

浸出油を作る際、迷ってしまうのがベースとなるオイルの購入法。
ホンの少し使うエマルやマッサージオイルとは異なリ、ひと瓶、50ml/1000〜2000円もするアロマ用キャリアオイルを「高い!」と思ってしまうのはmadamだけではゴザイマセンよね。
それもトーゼン!?
一部例外を除き、熱で成分が分解されないよう冷圧搾法で丁寧に作られたものだそうですから。。

さて、食用オイルにも、お安めの高温圧搾や溶剤抽出のモノと、けっこうお高めの常温絞りのモノがあるのをゴゾンジ?
お安めのものは、収量を上げるために高温高圧下の高圧絞りのものや、溶剤を使い化学的に大量抽出されたものがあります。
その後、これらから不純物を取り除くため実にさまざまな工程を経て精製処理されていきます。

ー結果、保持期間も長く安定、安価な反面、素のままの天然オイル本来の姿とも異なり、有効微量成分も失われ化学処理の際に使用された有害な溶剤も残留し、食用or外用としても身体に有害であることは
アァ、イワズモガナ。。。

一方、常温絞りのものは基本的に、種子を常温で圧搾し濾過しただけ!(..ノハズ)
天然特有の個性的成分がキラリときわだつ反面、中には天然ならではの刺激物質がそのままってコトも。
しかし、中には表記が曖昧で圧搾時にかなりの高温(〜80度)になってる場合もナキニシモアラズ。。?

同様に

( 精製 = マイルド、刺激物除去、溶剤残留、酸化しにくい )

( 未精製 = 素のまま成分&香り、刺激物質、酸化しやすい )

madamは特に効果優先する場合や、どうしても入手困難なオイル以外、お肌に刺激など問題がなければ、オリーブ油やごま油などの
有機栽培常温圧搾の食用油を食用のついでにスキンケアにも使っちゃってます。(こうやってエンゲル係数もあがっていく。。)

どちらが絶対と思い込む前に、まずは製造法を確かめてお肌と相談しながら、使い分けしてみてはイカガ?。本来、食用にベストなものはお肌にもベスト!なハズ。

どーしても「食用はスキンケアにはダメ!」ーという、アロマ系のおねいさんがいらっしゃったなら、是非、アロマ用キャリアオイルの製造&精製法、圧搾温度、成分の違いをお聞きして、madamに教えてくださいネ!(勉強になりますから....)