旧オバサン館

はじめに

今すぐできる!手作りコスメ
春夏秋冬 簡単レシピ

随時更新中

  • 春・夏・秋・冬
  • トラブル・その他.

素材仕込み法

スキンケア&トラブル

トラブル

  • にきび・しみ・しわ
  • 肌質 : 乾燥・脂性・敏感
  • アンチエイジング
SHABADA辞典 & うんちく話

オモシロ素材

  • クレイ :
    ガスール・シンプルジェル
  • 芳香蒸留水 / 自家製芳香蒸留水
  • 浸出油
  • ミツロウ・バター類

伝説のレシピ・読み物

素材うんちく

あれこれ成分うんちく

精油取り扱い上の注意ごと

レイアウト更新 : 12.25 / 2011
更新 : 02.01 / 2001

 私がアロマに興味を持ち始めたのは、日本では精油だって今のようにそう簡単に街中では購入できなかった頃(90年代の前半ば頃)。

 エステでアロマのトリートメントを受けながら、個人的には全て独学で数冊の入門書から始めましたが、『天の香り』(スザンネ・フィッシャー・リチィ著)という本との出会いによって完全にアロマの世界に魅せられてしまいました。

 この書籍はあらゆる文献からの詩が多用され、ありがちな実践的なハウツー本とは一線を画し、香りという感覚的世界へそれはびんびんにイマジネーションをかき立ててくれるのです。

 最初はいろんな香りに憧れてメーカーを試し、また種類もコレクションしましたが、結局、好みやスキンケア、バス、マッサ−ジ、芳香浴などに香りを楽しむ程度なら、お気に入りの10〜20種類もあれば充分。(それ以上は専門家でない限り使いこなせないって!)
 そして単独で用いるよりブレンドしたほうが一層効果も望めます。またブレンドのレシピもアロマテラピストさんによって千差万別です。

 しかし、精油とはこの植物の生命がギュッと詰まった神秘の超濃縮液ですから、劇薬扱いのつもりで各精油の性質を知った上で、1滴1滴、慎重に用いるのはトーゼンのこと。(事故があっても自己責任ですからね)

 ここでは手元にある本の受け売りですが、精油の性質とブレンド例は控えて、一応基本的な簡単な知識・注意事項だけでも列記しておきます。 あとは自分で研究なさるか、ネット上にもかなり詳しいアロマの資格をお持ちの方の専門サイトがあるから、そちらで教えてもらってくださいネ。

注意事項 

購入にあたって・・・

安すぎるものは御用心!混ざり物もあるし(ルームフレグランスとしてのみ使うのならいいけど)PURE 100 % か確かめてね!
スキンケアに使うなら上質のものを。

またメジャーなメーカーでもその年の植物の出来によって精油の性質も必ずしも一定ではない。
一般名だけではなく、難しい学名(横文字)、産地、抽出部位、抽出方法(アブソリュートは溶媒抽出、スキンケアには水蒸気蒸留のものを、圧搾法など)を専門書等で確認してね。

同じ植物から取れても抽出部位(花、果皮、樹液、根、葉など)が異なると名前が違ったり、分類上違う植物でも同じ一般名が使われてたりします。

購入は信頼できるメーカーから!

保存方法 使用期間

保存は冷暗場所でしっかり栓をして !
長期保存なら冷蔵庫で(光、熱、湿気でダメージを受ける)
柑橘系オイル(圧搾)は早めに使い切る !

開封したら〜半年くらいで使いきるように!ただし、年数を経ることで熟成し、芳醇な香りを放つものもあるヨ。。(ジャスミン、パチュリー、バラ、乳香など)

いくつか協会ができたようですね。検定、資格などは各協会認定になってるようです。
参考*社団法人『日本アロマ環境協会』(画像提供)

△ page top △

使用にあたって・・・

刺激(皮膚/粘膜)

  • 用量と刺激の危険性は比例する !
    皮膚や粘膜の局所的炎症を起こす 
    急性の刺激は害が少ないが、慢性的な反復刺激は、発ガンの促進をする場合もあるヨ。
  • 刺激性のある強力な精油は、控えめに !
    例え希釈して用いても、スキンケアやお風呂のように直接肌に触れる場合、絶対量を少なくしてネ

毒性(中毒)

  • 毒性は用量に依存 ! 少なければ危険性低いが、あるレベルで致死量に達したり、また少量でも肝臓や腎臓に害を及ぼすものもある
  • 通経作用のある精油は、妊娠する可能性のある場合は使用禁止 !
  • 薬との併用は避ける !化学薬剤でなんらかの医療を受けている場合はその作用を阻止してしまう場合あり

感作(アレルギー)

  • 感作とは免疫機能に影響する刺激 
    特定のアレルゲンは少量で激しい反応を起こす
  • 光毒性、光感作性
    紫外線によりシミを作る刺激物質のあるものは少量でも日中の使用を避ける。000
  • 交差感作 
    何かの精油に対して特別にアレルギー反応を示す 累積されアレルギーを起こす場合もある

その他

  • 原液を絶対直接肌につけたり、飲んではイケナイ!(当たり前スギル!)
    肌に使用する場合は必ずベースオイル(キャリアオイル)で希釈して用いること
  • 例外: 肌に直接塗布しても良いものとしてて ラベンダー精油とティートリー精油があるけど、これらも塗る面積や人によって刺激になることがあるから注意!

ドロッパーの一滴は 0.05 ml ( 約100滴で 5 ml )
バラやネロリなど小さなスポイトのものは一滴が、0.025 ml

希釈の目安:

フェイス : 0.5 〜 1 %まで
ボディ : 1 %〜 2 %まで

小さじ1( 5 cc )にに精油1滴の割合

2 % となってるものもあるが日本人はこの位の濃度が無難
刺激性のある精油は目安濃度以下で使用

希釈溶媒(キャリア素材)は、アルコール(高濃度)かオイルが基本

精油は水に不溶の揮発性のオイルであり、純粋なアルコールか、油脂類(動、植、鉱物性問わず)に可溶。キャリアオイルは、ベースオイル(大抵が植物油)とも呼ばれています。
水分のみのローションに添加する場合は、最初に無水エタノール(グリセリンにも溶けます)か、ねんどのシンプルジェルなどに溶かしこんでから混ぜ合わせ、使用前によくシェイクする。

お風呂に直接滴下と書いてある本も見かけるけど、こちらも何かの基材で希釈してから用いたほうが無難(全身凄い発疹できたお友達がいる)
また、入浴剤として使用する場合は、蜂蜜、生クリーム、石鹸水、塩、米ぬかに加えると溶け易くなり、保湿の効果も得られてGOOD!

キャリアオイルにも、いろいろ種類があります⇒ 参考 : あれこれ油脂類

慢性中毒

同じ精油を長期に使用してると(数週間〜数カ月)慢性毒性を示して肝臓や腎臓に害を及ぼすこともあるので、お気に入りのものでも連続の使用は避けた方が無難。
(種類にもよるが、例えば毎日使用で2〜3週間)

精油は生きたエネルギー体 

それぞれの波動(振動数)をもってるので、好みの他にその時の気分によっても快不快が変わることがある。自分の心や身体から発している波動との調和、不調和)また使用する場所や環境にも気をつかおう!(お掃除してあるきれいな部屋で)


入浴剤 : ソルトと重曹を精油で香りづけ

next ||▶
精油取り扱い注意ごと1

obasan館( 新館 )> LABO > はじめに > SHABADA辞典 > 精油取り扱い注意ごと NO. 1 / 3

updated : 12.10 / 2011

おもしろ素材

伝説のレシピ・読みもの

素材うんちく話

あれこれ成分

精油取り扱い注意ごと

△ PAGE TOP △